- Webマーケティング
- 2021.07.25
この記事では運営四人の座談会という形で、
・フリーランスに向いていない人について
・どんな人がフリーランスに向いているのか
・どんな人がフリーランスに向いているのか
などをお伝えします!
目次
東京フリーランス運営メンバーの紹介
とだこうき(@cohki0305)
営業から転職し、6ヶ月でリードエンジニアになったフルスタックエンジニア。
その後半年でフリーランスとして独立し、ブロックチェーン・機械学習の案件に携わる。現在はフリーランスエンジニアの経験を活かして、ブログやYouTubeにて情報発信をしている。
営業から転職し、6ヶ月でリードエンジニアになったフルスタックエンジニア。
その後半年でフリーランスとして独立し、ブロックチェーン・機械学習の案件に携わる。現在はフリーランスエンジニアの経験を活かして、ブログやYouTubeにて情報発信をしている。
船越良太(@ryota_funakoshi)
デザイン会社株式会社蒼代表。
IBM→フリーデザイナー→経営者。UI/UX、Webデザインが専門。
Twitterやブログではデザイナーとして腕一本で生きる知識とトレンドを発信している。
デザイン会社株式会社蒼代表。
IBM→フリーデザイナー→経営者。UI/UX、Webデザインが専門。
Twitterやブログではデザイナーとして腕一本で生きる知識とトレンドを発信している。
初芝賢(@hatushiba_ken)
東京フリーランス編集長。読書と執筆が三度の飯より好きで、ライターは今年で七年目。
新卒で日本IBMに入社した後、東フリ共同運営者である船越の経営する株式会社蒼にジョイン。
現在は蒼でシステム開発のPMや新規事業に携わる一方で、フリーランスライターとして出版・キャッチコピー・WEBメディア連載などを手掛ける。
東フリでは司会進行役を務めることが多い。
東京フリーランス編集長。読書と執筆が三度の飯より好きで、ライターは今年で七年目。
新卒で日本IBMに入社した後、東フリ共同運営者である船越の経営する株式会社蒼にジョイン。
現在は蒼でシステム開発のPMや新規事業に携わる一方で、フリーランスライターとして出版・キャッチコピー・WEBメディア連載などを手掛ける。
東フリでは司会進行役を務めることが多い。
フリーランスに向かない人とは?
以前頂いた質問の中に、「フリーランスに向いていない人はどんな人ですか?」という質問がありました。
早速ですが、みなさんはどんな人がフリーランスに向いてないと思いますか?
早速ですが、みなさんはどんな人がフリーランスに向いてないと思いますか?
僕は自走力が無い人だと思ってます。
フリーランスは会社に守ってもらえるわけじゃないから、自分に足りないスキルを自分でどんどんと補っていく力が必要だし、自己分析能力も多少は無いと駄目ですからね。
フリーランスは会社に守ってもらえるわけじゃないから、自分に足りないスキルを自分でどんどんと補っていく力が必要だし、自己分析能力も多少は無いと駄目ですからね。
僕は単純に能力が無い人は辞めた方がいいと思っています。
要は、会社員として本来の市場よりも過剰に評価されている人ですね。
何か特別なスキルを持っていなくても、正社員だからという理由で高い給料を貰えている人とか。
そういう人は、フリーランスになるよりも会社員でいた方が給料も高くて良いんじゃないかなって思います。
何か特別なスキルを持っていなくても、正社員だからという理由で高い給料を貰えている人とか。
そういう人は、フリーランスになるよりも会社員でいた方が給料も高くて良いんじゃないかなって思います。
例えば、新卒でも給料がすごく高いような大手企業やメガベンチャーに入ると、自分の力が市場で評価されているんだと勘違いしてしまう場合もあるんですよね。
それで、いざ独立してみると全然通用せずに収入が会社員の時より下がっちゃった、なんて人も結構いると思うんです。
だったら、会社員として働きながら企業に守ってもらっていた方が合理的だよねって。
それで、いざ独立してみると全然通用せずに収入が会社員の時より下がっちゃった、なんて人も結構いると思うんです。
だったら、会社員として働きながら企業に守ってもらっていた方が合理的だよねって。
なるほど。
では、性格的にフリーランスに向いていない人ってどんな人なんですかね?
では、性格的にフリーランスに向いていない人ってどんな人なんですかね?
僕は、他責思考の人はフリーランスになるのは辞めておいた方が良いかなって思いますね。
それはあるかもしれませんね。
例えば、「これが無かったからできませんでした」って簡単に言ってしまうような人は結構キツイかなって思います。
他責思考の人ってマネジメントコストがかかっちゃうから、すごくコスパが悪くなってしまうんですよ。
「これが無かったからできませんでした」って言われると、相手もそれをいちいち確認しなくちゃいけなくなるから、それがマネジメントコストとして上乗せされる。
つまり、見かけのコストは安くても、発注者がマネジメントに要するコストが上乗せされるから、実質的に割高になっちゃう。
「これが無かったからできませんでした」って言われると、相手もそれをいちいち確認しなくちゃいけなくなるから、それがマネジメントコストとして上乗せされる。
つまり、見かけのコストは安くても、発注者がマネジメントに要するコストが上乗せされるから、実質的に割高になっちゃう。
だから、そういう人は結局使われにくくなるし、仕事も取れなくなっちゃうと思うんです。
逆に、「これはこうだと思ったので、こういう風にやったんですがどうでしょう?」って感じで臨機応変に対応してくれる人は、多少単価が高くても総合的には割安になるので重宝されるかと。
逆に、「これはこうだと思ったので、こういう風にやったんですがどうでしょう?」って感じで臨機応変に対応してくれる人は、多少単価が高くても総合的には割安になるので重宝されるかと。
そうですよね。
特に技術的な仕事をしていると、相手が十分に理解していない事や、十分に情報が無いような事も当然のようにあります。
そんな環境の中で他責思考だったら、クライアントとしては十分に仕事を任せられないですよね。
特に技術的な仕事をしていると、相手が十分に理解していない事や、十分に情報が無いような事も当然のようにあります。
そんな環境の中で他責思考だったら、クライアントとしては十分に仕事を任せられないですよね。
プレイヤータイプの人はフリーランスに向いていない?
これはポジティブな方向でなんですけど、自分が「マネージャータイプ」じゃなくて「プレイヤータイプ」だって人はフリーランスに向いていないかもしれませんね。
この間、R25のインタビューでハヤカワ五味(@hayakawagomi)さんが「経営から身を引く」と言って特集されていたんですよね。
ハヤカワさんは高校生で起業して、自分のランジェリーブランドの会社を経営してたんですが、「経営よりも自分が得意なことに専念したい」という理由で自分の事業を売却すると言ってて…。
ハヤカワさんは高校生で起業して、自分のランジェリーブランドの会社を経営してたんですが、「経営よりも自分が得意なことに専念したい」という理由で自分の事業を売却すると言ってて…。
だから、自分が得意な事だけに専念したいのであれば、プレイヤーとして貫いて行く方法もありだと思うんです。
仮にフリーランスよりも会社員の方がプレイヤーとして満足に働けるなら、あえて会社員という選択をしても良いんじゃないですかね。
仮にフリーランスよりも会社員の方がプレイヤーとして満足に働けるなら、あえて会社員という選択をしても良いんじゃないですかね。
どうしても会社のトップに立つと、マネジメントをしなくちゃならないですもんね。
でも、僕は反対のケースで、会社に所属している時はチームのマネジメント側に立つ事が多かったんですけど、フリーランスになると逆にプログラミングに集中できるようになったんですよ。
そこで、僕はフリーランスエンジニアとしてコードをひたすら書いている方が自分に向いてるなと感じましたね。
たしかに、ひたすらコードを書いている時間が一番楽しかったりもしますもんね(笑)
フリーランスに向いている業界と向いていない業界
あと、フリーランスって業界によっても向き不向きがあると思ってるんですよね。
例えばどんな業界が向いてないんですか?
会社で多くの資本を使える業種ほどフリーランスに向いてない?
結論、会社から多くの資本を使わせてもらっているような業種はフリーランスに不向きなんじゃないかと思っています。
この話は「資本装備率」という概念を使うと理解しやすいです。
この話は「資本装備率」という概念を使うと理解しやすいです。
資本装備率を簡単に説明すると、社員一人あたりがどれくらい会社に資本を使わせてもらっているかという概念なんです。
有形固定資産を従業員数で割って算出するものです。なので、機械設備に投資している会社なんかだと資本装備率が高くなります。
有形固定資産を従業員数で割って算出するものです。なので、機械設備に投資している会社なんかだと資本装備率が高くなります。
ここでは話をわかりやすくするため、機械に限らず「社員一人あたりが会社に使わせてもらっている資本の割合」という意味で理解してください。
例えば、不動産や商社のような業種って莫大な資本を使わせてもらえますよね。特にデベロッパーとかだと何十億〜何百億円規模の案件になることも珍しくありません。
こういった業種だと、一人当たりの行動にレバレッジがかかりやすいんですよ。
例えば、不動産や商社のような業種って莫大な資本を使わせてもらえますよね。特にデベロッパーとかだと何十億〜何百億円規模の案件になることも珍しくありません。
こういった業種だと、一人当たりの行動にレバレッジがかかりやすいんですよ。
なるほど。
その結果、資本装備率の高い業種は給料も高額になりやすいです。金融、商社、マスコミ、不動産なんかはその典型ですよね。
でも、そういった職種で高額な報酬をもらっている人が個人でも同じだけ稼げるかというと、そうはならないですよね。
会社の持つ資本をテコとしてより大きなお金を生む能力と、個人の限られた資本で価値を生む能力は異なるので。
でも、そういった職種で高額な報酬をもらっている人が個人でも同じだけ稼げるかというと、そうはならないですよね。
会社の持つ資本をテコとしてより大きなお金を生む能力と、個人の限られた資本で価値を生む能力は異なるので。
参考:資本装備率の分布状況(2016年版中小企業白書より引用)
インフラ系企業の資本装備率が高く、IT系が低いことがわかります。扱っている金額の大きいはずの金融・保険業が低いのは、証券が有形固定資産に含まれないためです。
エンジニアやデザイナーこそフリーランスに向いている
でも、逆に会社に使わせてもらえる資本が小さくても価値を発揮できるような業種はフリーランスに向いてるだろうなと思います。
だから、エンジニアやデザイナーこそフリーランスに向いてると思うんですよね。
特にエンジニアの場合、会社の資本がほとんど無くても自分のスキル一本でできるので。
特にエンジニアの場合、会社の資本がほとんど無くても自分のスキル一本でできるので。
たしかに。
フリーランスエンジニアの場合だと「契約形態が変わるだけでやることはほとんど変わらない」ってケースも多くありますしね。
特にエンジニアの供給はまだまだ足りてないし、やることがほとんど変わらないのに正社員よりも収入が高いって事もありますから。
フリーランスエンジニアの場合だと「契約形態が変わるだけでやることはほとんど変わらない」ってケースも多くありますしね。
特にエンジニアの供給はまだまだ足りてないし、やることがほとんど変わらないのに正社員よりも収入が高いって事もありますから。
そうですね。
ただ、エンジニアでもSIerや大きな外資系企業などで働いてると資本にレバレッジを効かしたような仕事もあるだろうから、そこは注意した方が良いかもしれないですね。
ただ、エンジニアでもSIerや大きな外資系企業などで働いてると資本にレバレッジを効かしたような仕事もあるだろうから、そこは注意した方が良いかもしれないですね。
それはそうだね。
IT業界の中でもSIerのマネジメント職ってまさにレバレッジを効かせてもらってるような仕事ですからね。
そういう人達がエンジニア業界で市場価値があると思って独立しても、フリーランスの市場だと中々活躍できなかったりする場合も考えられますよね。
IT業界の中でもSIerのマネジメント職ってまさにレバレッジを効かせてもらってるような仕事ですからね。
そういう人達がエンジニア業界で市場価値があると思って独立しても、フリーランスの市場だと中々活躍できなかったりする場合も考えられますよね。
独立する時は、自分が今まで会社でどれだけ高い下駄を履いてきたのかを意識しておかないといけませんね(笑)
会社員として働いていて良かったこととは?
逆に、フリーランスじゃなくて会社員として働いていてよかった事とかってありますか?
僕は最初ベンチャーでボロボロになりながら働いてたんですが、それが無ければ今の自分は無かったと思ってます。
とにかく、最初はいろんな雑務をこなしながら効率の良い仕事の進め方や知識を習得して、マネジメント能力を徐々に身につけていきましたね。
とにかく、最初はいろんな雑務をこなしながら効率の良い仕事の進め方や知識を習得して、マネジメント能力を徐々に身につけていきましたね。
なるほど…。
当時はもう本当にボロボロで、1日16時間とか働いてましたよ(笑)
朝5時半の始発で出社してきて、夜中12時の終電で帰るみたいな(笑)
朝5時半の始発で出社してきて、夜中12時の終電で帰るみたいな(笑)
やば(笑)
でも、そうやってベンチャーでボロボロになりながら働いた経験はちゃんと今に活きてるんですよ。
当時は入社1ヶ月でいきなりPM(プロジェクトマネージャー)もやらされましたから(笑)
それでも、勉強してやるしかないなって思って。
当時は入社1ヶ月でいきなりPM(プロジェクトマネージャー)もやらされましたから(笑)
それでも、勉強してやるしかないなって思って。
すご!(笑)
SIerだと規模の問題もあるしなかなかPMにはなれないしね。
SIerだと規模の問題もあるしなかなかPMにはなれないしね。
まさに、そういった経験はベンチャーだからこそできた事だなと今になって思いますね。
あと、ベンチャー企業は「労働環境が厳しい」ってよく言われますが、最近はちょっと変わってきてるのかなとも思いますね。
特にエンジニアの場合だとかなりの売り手市場だし、企業側は良い条件を出さないとエンジニアの採用ができなくなってるんですよね。
特にエンジニアの場合だとかなりの売り手市場だし、企業側は良い条件を出さないとエンジニアの採用ができなくなってるんですよね。
だから、ベンチャー特有の「柔軟性」を付加価値として提供しているような企業も増えてきてるだろうし、良い労働環境で心を潰す事なく働く事も可能だと思うんですよ。
それに、本当に良い会社を見つければかなり成長できるでしょうしね。
そうですね。
良いベンチャーを探す為には、Vorkersのような転職サイトで評判や口コミを徹底的に調べてみるのも良いかもしれないですね。
あと、仲の良い友人から情報を聞いたり、時間があるなら中でボランティアさせてもらうのも良いかもしれません。
良いベンチャーを探す為には、Vorkersのような転職サイトで評判や口コミを徹底的に調べてみるのも良いかもしれないですね。
あと、仲の良い友人から情報を聞いたり、時間があるなら中でボランティアさせてもらうのも良いかもしれません。
フリーランスに向いてない人についてのまとめ
2019年のフリーランス生存戦略について語った記事はこちら↓
おしゃべり好きな28歳Webエンジニア。立命法→大手で営業職→1年で退社→未経験でIT系に転職→2年修行→フリーランスエンジニアになり4年目です。PHP・Laravel・WordPressが専門。