【体験談】主婦(主夫)が在宅ワークを始めるステップとは?成功事例に学ぶ手順と共通点

【体験談】主婦(主夫)が在宅ワークを始めるステップとは?成功事例に学ぶ手順と共通点

主婦(主夫)でも在宅ワークはできる?
在宅ワークを始めたいけれど、どうしたら良いかわからない

そんな疑問をもっている方も多いのではないでしょうか?

主婦(主夫)でも在宅ワークをすることは可能です。今回は在宅ワークを目指す主婦(主夫)の皆さんに、累計受講生数30,000人以上のオンラインスクールデイトラがプロの目線から、在宅ワークに成功した人の手順や共通点をお伝えします。

など豊富な実績のあるデイトラは、在宅ワークを目指す人を数多くサポートしてきました。受講生満足度は96.1%、スクール検索サイト「コエテコCampus」でも、5段階評価で★4.3以上の高評価を獲得しています。

この記事では、そんなデイトラが、主婦業と在宅ワークを両立している受講生の体験談をもとに、具体的な成功への手順や共通点を紹介します。主婦(主夫)業と在宅ワークを両立している人の体験談を見ることで、主婦(主夫)が在宅ワークを実現するまでの道筋が見えてくるはずです。

「在宅ワークを始めたいけれど、どうしたら良いかわからない」と不安に思っている主婦(主夫)の方は、参考にしてみてください。

初芝
【監修者】
初芝賢(@hatushiba_ken

株式会社デイトラのCMO。累計受講生数30,000人以上のオンラインスクールデイトラを運営するとともに、マーケティングやAIなどに関する実践的なノウハウをXやYouTubeなどで発信している。2024年7月1日より、登録不要・完全無料でAIの活用方法とマーケティングの基礎を学べる講座「AI実践道場」を公開中。

在宅ワークとは

在宅ワークとは、自分のスキルを活かして家で仕事をすることです。

在宅ワークには以下のようなメリットがあります。

  • 通勤する必要がない
  • 家事や育児、介護のスキマ時間を有効活用できる
  • パソコンさえあれば、働く時間や場所を自由に選べる
  • 職場の人間関係で悩むことが少ない

初芝
最も大きなメリットは、働き方の自由度が高いことです。通勤時間などが節約できるため、その分の時間を自分や家族のために使えるようになります。

一方で、在宅ワークには以下のようなデメリットもあります。

  • 即戦力が求められる
  • 自分自身で仕事の進捗や時間を管理する必要がある
  • 最初は単価が低い場合がある
  • 仕事を獲得するために、営業をしなければいけない

このような点から、在宅ワークは決して簡単な働き方とは言えません。

では、実際のところ主婦(主夫)が在宅ワークをすることは可能なのでしょうか。

主婦(主夫)でも在宅ワークはできる?

たしかに、主婦(主夫)業と在宅ワークの両立は簡単ではありません。しかし、実際のところ、多くの主婦(主夫)が在宅ワークで収入を得ています。

例えば、株式会社クラウドワークスの「クラウドソーシングの利用者分布(正社員や主婦等)、希望収入や興味分野についてアンケート調査まとめ」によると、クラウドソーシング利用者のうち最も割合が多かったのは主婦(主夫)でした(28%)。

クラウドソーシングの利用者分布
クラウドソーシングの利用者分布

このデータからも、家事や育児の合間に在宅ワークで収入を得ている主婦(主夫)が一定数いることがわかります。

初芝
こうした点を考えると、時間や場所の自由度が高い在宅ワークは、主婦(主夫)にとって相性の良い働き方と言えるでしょう。

では、在宅ワークにはどんな仕事があるのでしょうか。続いては、在宅ワークにおすすめの仕事7選を紹介します。

在宅ワークにおすすめの仕事7選!

ここからは、在宅ワークにおすすめの仕事7選を紹介します。在宅ワークは大きく以下の2つに分けられます。

  • Webスキルがなくてもできる仕事
  • Webスキルを活かせる仕事

初芝
初心者でも始めやすい仕事から、スキルアップにつながる仕事まで順番に見ていきましょう。

Webスキルがなくてもできる仕事3選

まずは、Webスキルがなくてもできる仕事を3つ紹介します。

データ入力

企業から受け取った手書きの書類やアンケート結果などを、指定のフォーマット(Microsoft ExcelやWordなど)に順番に入力していく仕事です​。

タイピングなど基本的なパソコンの操作ができる人であれば、未経験からでも始めやすいでしょう。単調な作業が多いため、コツコツと作業するのが得意な人に向いています。

アンケートモニター

インターネット上で様々なアンケートに回答して報酬を得る仕事です。スマホやパソコンを使って、24時間好きなタイミングで作業できます。

そのため、家事のスキマ時間にも取り組めます。まとまった収入にはなりにくいものの、空いた時間で手軽に取り組めるところが特徴です。

オペレーター(電話・メール対応)

自宅でコールセンター業務を行う仕事です。具体的には、お客様からの電話やメールでの問い合わせに対応したり、企業に代わって電話をかけたりします(テレアポ)​。

クレーム対応などの大変さはありますが、事前に研修やマニュアルが用意されている場合が多く、未経験からでも始めやすいのが特徴です。仕事によっては、電話対応のみ、あるいは、メールやチャット対応のみのポジションも用意されています。

Webスキルを活かせる仕事4選

続いて、Webスキルを活かせる仕事を4つ紹介します。

Webコーダー(Web制作)

デザインされた設計図(=デザインカンプ)をもとに、コードを書くなどして、サイトを制作する仕事です。例えば、HTML/CSSやJavaScriptといった言語を使ってサイトを構築します。

制作するサイトは、コーポレートサイトやランディングページ(LP)などさまざまです。「学習の道筋がある程度決まっているため、未経験からでも学習を進めやすい」といった特徴があります。

▼例:株式会社デイトラのコーポレートサイト

株式会社デイトラのコーポレートサイト
株式会社デイトラのコーポレートサイト

Webデザイナー

見た目や使いやすさを考えて、ホームページやLP、バナーなどのデザインを制作する仕事です。IllustratorやPhotoshop、Figmaといったデザインツールを使います。

近年では「Webデザイナーは多すぎる」などと言われることもありますが、依然として需要は根強く、スキルを積めば高単価案件も狙えます。Webデザイナーは多すぎるかは、「【2024年版】Webデザイナーは多すぎる?将来性や仕事が絶えないコツを解説」にまとめていますので参考にしてみてください。

動画編集

企業や個人事業主から提供された動画を視聴者が見やすいように編集する仕事です。例えば、動画を適切な長さにカットしたり、テロップをいれたりします。

動画編集ソフトを扱えるスペックのあるパソコンが必要になりますが、基本的なスキルが身に着けやすいのが特徴です。動画編集は細かい調整の積み重ねなので、細かな作業が得意な人や集中力がある人に適しています。

Webライター

企業や個人事業主が運営しているメディアで文章を書く仕事です。SEO記事だけでなく、導入事例の執筆や、LPのセールスライティングなど、活躍の場は多岐にわたります。

Webライターは、初期費用(パソコンの購入にかかる費用など)が他の「Webスキルを活かせる仕事」に比べて少ないのが特徴です。Webライターの実態は、「【2024年版】Webライターは甘くない?プロが語る実態と3つのアドバイス」にまとめていますので参考にしてみてください。


ここまで、在宅ワークにおすすめの仕事7選を「Webスキルがなくてもできる仕事」と「Webスキルを活かせる仕事」に分けて紹介しました。

初芝
なかでも特におすすめなのが「Webスキルを活かせる仕事」です。
なぜなら、スキルの習得や実務経験を積むことで、将来的なキャリアアップや収入の増加が期待できるからです。
「Webスキルを活かせる仕事」であれば、単なるお小遣い稼ぎではなく、長期的な自己投資として取り組めます。

とはいえ、在宅ワークを実現するには、それなりの努力が必要です。また、いざ始めようと思っても「未経験から在宅ワークをどう始めるのかがわからない」と悩む人は少なくありません。

初芝
そこでここからは、実際に在宅ワークに成功した主婦の体験談を紹介します。それぞれの事例から、成功のヒントを見つけていきましょう。

在宅ワークに成功した主婦の体験談を紹介!

ここからは、在宅ワークに成功した主婦の体験談を紹介します。未経験からデイトラで学び、Webスキルを身に着け、在宅ワークを実現した人の事例です。

  • Webコーダー(Web制作)
  • Webデザイナー
  • 動画編集
  • Webライター

それぞれの成功事例を順番に見ていきましょう。

元パート主婦がWeb制作を学び在宅ワークに成功!:はなさん

元パート勤務のはなさん@kameusagi12は「自宅でできる仕事がしたい」という思いからWeb制作の学習を開始しました​。

未経験からデイトラのWeb制作コースで約1年間コツコツ学び、営業開始からわずか3日で初案件を獲得しています​。

はなさんのインタビュー
はなさんのインタビュー

在宅ワーク成功の裏には、学習時間を確保する工夫がありました。はなさんは、まず夫と相談してパートを辞め、子どもが学校に行っている時間などに学習したそうです。

また「思い立ったときにすぐ勉強できるように」とキッチン横に小さなデスクを置き、炊飯中などのスキマ時間も勉強に充てたと言います。

はなさんのインタビュー
はなさんのインタビュー

さらに、デイトラコミュニティにも参加し、仲間との勉強会や情報交換でモチベーションを維持しました。

デイトラコミュニティとは?
デイトラ受講生専用のコミュニティ。業界の動きや営業についてのウェビナー、仲間との交流、オフラインでのイベントなど、様々な機会が用意されている。

デイトラコミュニティ
デイトラコミュニティ

こうした努力の結果、営業未経験ながらも初案件に挑戦。実績がない分、応募文やポートフォリオを入念に準備したそうです。

はなさんのインタビュー
はなさんのインタビュー

デイトラ受講中に作成した作品をポートフォリオにしたところ「きれいに作ってありますね」とクライアントに評価してもらえたと、はなさんは話します。

はなさんのインタビュー
はなさんのインタビュー

また、面接では「もしご要望に添えなければ報酬は一切いただきません」と伝えるなど、その覚悟がクライアントからの信頼につながったようです。

はなさんのインタビュー
はなさんのインタビュー

はなさんは在宅ワークの魅力について「自分で仕事時間をコントロールしやすく、子どもにじっくり向き合えること」と語ります。また「今の働き方はとても自分に合っていると思う」と、主婦業と在宅ワークとの相性の良さを話していました。

はなさんのインタビュー
はなさんのインタビュー

専業主婦がWebデザインを学び在宅ワークを実現!:みいさん

2児の母で専業主婦をしていたみいさん(@designmee_mee)は、子どもたちが小学生になる頃には「子育てをしながら在宅で仕事をしたい」との思いから、Webデザインの学習を始めました。

みいさんのインタビュー
みいさんのインタビュー

デイトラのWebデザインコースで基礎から応用までコツコツ学び、在学中にはデイトラデザインコンペに積極的に参加。5度目の挑戦で見事、入賞も果たし​ています。

デイトラデザインコンペとは?
デイトラが不定期で開催しているデザインコンテスト。参加者は、事前に発表されたテーマに沿ってデザインを制作する。デイトラ運営陣を含めた現役のメンター陣が作品を審査し、優秀賞などが選ばれる。デイトラデザインコンペ

学習期間中は家事や育児で時間が限られていても「歩みを止めない」ことを心がけていたと話す、みいさん。

また「他人ではなく過去の自分と比較してどれだけ成長できたか」に注目したと言います。その結果、たとえ目標通り進まないときでも成長を実感しながらあきらめずに続けられたそうです​。

みいさんのインタビュー
みいさんのインタビュー

学習時間を確保する工夫としては、毎朝3時に起きて、家族が起きる前の2〜3時間、朝活をしていたのだとか。

また、子どもが幼稚園に行っている間に、大急ぎで家事を済ませるなどして時間を確保していたそうです。

みいさんのインタビュー
みいさんのインタビュー

「自分で調べてもわからないことはメンターさんに聞く」というかたちで学習を進めたと話す、みいさん。ときには、自分が思っていた以上のアドバイスをもらえることもあったのだとか。

さらに、デイトラコミュニティのオンライン自習室に入ると、同じようにがんばる仲間の姿があり、「自分だけじゃない」と励みになったとも語ります。​

みいさんのインタビュー
みいさんのインタビュー

こうしてスキマ時間と早朝をフル活用してスキルを身につけたみいさんは、クラウドソーシング経由で案件を受注し、そのクライアントから継続案件を獲得。

さらにデイトラコミュニティで知り合った人からWebサイト制作やポートフォリオデザインの依頼をもらうなど、着実に仕事の幅を広げています​。

みいさんのインタビュー
みいさんのインタビュー

在宅ワークについて「現在の働き方は理想にかなり近い」と語る、みいさん。忙しい日々でも「子どもたちに楽しそうに働く母の姿を見せたい」という思いを原動力に、フリーランスのWebデザイナーとして活躍中です。

みいさんのインタビュー
みいさんのインタビュー

動画編集を学び主婦業をしながら在宅ワークに成功!:モエさん

モエさん(@moe081217)は妊娠を機に会社を退職し、出産後しばらくは育児をしながら品出しのパートや、データ入力作業の仕事をしていました。しかし、子どもの都合で度々職場を遅刻・早退せざるを得ない状況や、お小遣い程度にしかならない収入に限界を感じたそうです。

そこで、在宅ワークでしっかり稼ぐため動画編集スキルを身につけようと決め、デイトラの動画編集コースを受講したと言います​。

デイトラ動画編集コース
デイトラ動画編集コース

始めにカリキュラムの全体像を把握し「とりあえず実案件が受注できるところまでは頑張ろう」と決めたと話す、モエさん。

日中は子どものお世話があるため「子どもの寝かしつけ後の21〜24時をゴールデンタイム」とし、集中して作業するように心がけていたと言います。

また、学習中は課題提出ごとのメンターからのフィードバックがきめ細やかで「自分では気づかなかったところ」にもコメントをもらえたそうです。「実案件を受注している今でもメンターさんからのアドバイスは活きている」とモエさんは語っていました。

デイトラ動画編集コース
デイトラ動画編集コース

受講中に作った作品はポートフォリオとして活用できるため、営業するときにも役立っているのだとか。

デイトラ動画編集コース
デイトラ動画編集コース

さらに、デイトラ動画編集コンペに挑戦して見事、入賞!コンペをきっかけに「入賞を果たした他のメンバーとつながりが持て、今でも情報交換をする仲」になったそうです。

デイトラ動画編集コンペとは?
デイトラが不定期で開催している動画編集コンテスト。参加者が事前に指定された動画を編集し、技術力を競い合う。デイトラ運営陣を含めた現役のメンター陣が作品を審査し、優秀賞などが選ばれる。

学習を進めながら周囲に動画編集者としての活動を公表していたと話す、モエさん。そうしたなかで、知人の一人から初案件を得たと言います。

その後は、クラウドソーシングサイトやデイトラの案件募集部屋を活用して、案件を獲得していったそうです。

「子育てしながら在宅で働きたい」という当初の目標を実現した、モエさん。「パートとして働いていたときは社内のメンバーに気を遣っていた」が、「今は一人で家で完結する仕事ができて満足」していると話していました。

ライティングを学び主婦業と在宅ワークを両立!:森ソタカさん

3児の母である、森ソタカさん。元々ブログを書いていましたが、なかなか収入を上げるのが難しく、苦戦していたそうです。そこで「もっとライティングの技術を磨きたい」と思い、デイトラのAIライティングコース(当時はライティングコース)を受講しました。

森ソタカさんは、育児と家事の合間にコース教材を着実にこなし、受講開始からわずか2ヶ月で初めての仕事を獲得することに成功しています。

森ソタカさんのインタビュー
森ソタカさんのインタビュー

講義動画やメンターからの添削などを通して、徹底的に相手目線の書き方を学んだと話す、森ソタカさん。また、ライティングスキルだけでなく、クラウドソーシングサイトへの登録方法や提案文の書き方まで実践的に学べたと話していました。

デイトラAIライティングコース
デイトラAIライティングコース

そうして学習した内容を活かし、森ソタカさんはすぐに提案文を作成し、案件に積極的に応募したと言います。​

最初は応募しても「通らないこともあった」そうですが、

  • 「どういう提案文だと通らないのか」
  • 「熱意を伝えるにはどう変えたら良いか」

などを考え、その都度改善したそうです。​

森ソタカさんのインタビュー
森ソタカさんのインタビュー

その結果、継続案件を得るなど安定して仕事を受注できるようになったと言います。現在では主婦業と両立しながら、週5日、1日3〜4時間ほど稼働し、毎月約10万円の収入を得ているそうです。

森ソタカさんのインタビュー
森ソタカさんのインタビュー

試行錯誤の末「まだ子どもが小さいので、今は家族との時間を大切にしながら、まずは月10万円を稼ぐことを目標にしようと決めた」と話す、森ソタカさん。

子どもがいると、子どもの体調不良など「イレギュラーなトラブルが起こりがち」。そのようななかでも、Webライターの仕事は「小分けに時間をとりやすくて、自分に合っている」と語っていました。

森ソタカさんのインタビュー
森ソタカさんのインタビュー


ここまで在宅ワークに成功した主婦の体験談を見てきました。それぞれ異なる背景がありながらも、共通しているのは「具体的なステップを踏んで着実に進んでいった」という点です。

初芝
では、これらの成功事例から学べるステップを具体的に見ていきましょう。

成功事例に学ぶ、主婦(主夫)が在宅ワークを始めるためのステップ

成功事例から学ぶ、主婦(主夫)が在宅ワークを始めるためのステップは以下の通りです。

  1. Webスキルを学ぶ
  2. ポートフォリオを作る
  3. 営業する

順番に解説します。

ステップ1:Webスキルを学ぶ

在宅ワークを実現するためにおすすめなのは、プロからフィードバックをもらえる環境で、以下の仕事に必要なWebスキルを磨くことです。

  • Webコーダー(Web制作)
  • Webデザイナー
  • 動画編集
  • Webライター

やみくもに書くだけでは上達しにくく、どこをどのように改善点したら良いかもわかりません。特に、初心者はこのような落とし穴にハマりがちです。

プロからフィードバックをもらうことで、自分では気づかない視点が得られるため、効率よくスキルアップできます。

現役で活躍するプロが学習をサポート
現役で活躍するプロが学習をサポート

実際、今回体験談を紹介した人たちも、プロ(メンター)からのフィードバックにより成長できた旨を語っていました。

このように、プロからフィードバックが得られる環境でWebスキルを学ぶことで、迷わず学習を進められます。

ステップ2:ポートフォリオを作る

次に、ポートフォリオを作っていきます。ポートフォリオとは、自身のスキル、経歴、実績などをまとめた作品集のことを指します。

なぜポートフォリオを作るのが重要かというと、自分の実力を採用担当者に明確に伝えるためです。面接のときに

  • 「〇〇のスキルがあります」
  • 「△△を作りました」

と口頭で伝えられただけでは、どれくらいスキルがあるのかがわからないため、採用担当者は判断に困ってしまいます。

一方、ポートフォリオがあれば、採用担当者は、作品のクオリティやスキルの高さを目で見て確認し、採用の判断に活かせます。

実際、今回体験談を紹介した人たちも、デイトラで作った作品をポートフォリオとして活用した旨を語っていました。

ステップ3:営業する

ポートフォリオが作れたら、営業スキルを学び、実践していきましょう。なぜなら、自分から動いて営業しないと、初案件を受注するのは難しいからです。

一方で、適切な営業スキルを習得できれば、案件を受注するだけでなく、仕事の幅を広げたり、単価の高い案件にアプローチしたりすることも可能になります。

具体的な営業方法としては、

  • 知人や友人に営業する:同じコミュニティに所属する知人、地元の友人など
  • クラウドソーシングサイトの案件に応募する:クラウドワークス、ランサーズなど
  • SNSで募集された案件に応募する:XやYouTubeなど
  • 企業に直接営業する

などがあります。

実際、今回体験談を紹介した人たちも、知り合いから案件を得たり、クラウドソーシングサイトを活用したりしていました。

初芝
営業する際の心構えとしては、目の前の案件に全力で取り組むことが大切です。ひとつひとつの案件に全力で取り組むと、それだけ信頼が積み重なり、別の仕事を紹介してもらえたり、案件を継続してもらえたりする場合もあります。

「どうしても営業は苦手だ」「集中的に営業力を鍛えたい」という方は、デイトラ営業支援コースなどを活用してサポートを得るのもひとつの方法です。

デイトラ営業支援コースとは?
オンラインスクールデイトラでスキルを身につけた人へ向けた、営業活動をサポートするコース。経験豊富なメンターによる面談や数々の実例をベースにしたカリキュラムが充実している。

デイトラ営業支援コース
デイトラ営業支援コース

ここまで「成功事例から学ぶ、主婦(主夫)が在宅ワークを始めるためのステップ」を解説しました。

  1. Webスキルを学ぶ
  2. ポートフォリオを作る
  3. 営業する

これから在宅ワークを目指そうと思っている主婦(主夫)の方は参考にしてみてください!

主婦(主夫)業と在宅ワークの両立を目指すならデイトラ!

オンラインスクールデイトラ
オンラインスクールデイトラ

主婦(主夫)業と在宅ワークの両立を目指すならオンラインスクールデイトラがおすすめです。

デイトラの各コースでは、

  • 即戦力レベルのWebスキルやプロの思考法が身につく動画講義
  • 制作物にフィードバックを受けられるメンター制度や活発なコミュニティ
  • クライアントへの対応や営業方法など、ソフトスキルに関する重要ポイントの解説

など、在宅ワークを実現する最適な学習カリキュラムを用意しています。

そのため、今回紹介した「成功事例から学ぶ、主婦(主夫)が在宅ワークを始めるためのステップ」を迷わず、進められます。これだけ凝縮された内容にもかかわらず、料金は業界最安級です。

凝縮されたないようなのに、圧倒的な低価格
凝縮された内容なのに、圧倒的な低価格

なぜこれだけ充実した内容にもかかわらず通常のスクールの数分の一の受講料なのか、不思議に思った人もいるかもしれません。

その最大の理由は、広告費を最低限に抑え、口コミと良質な情報発信で集客できているからです。

一般的に、スクール業界では、「高額なアフィリエイト報酬(紹介報酬)によっていろんなブログから紹介してもらう」「ランキングサイトに多額の広告費を支払うことで上位に紹介してもらう」などの方法で集客が行われています。

しかし、デイトラでは「その集客方法だと受講料を数倍にしなければいけない」「善意でいいよと言ってくれている受講生の声がステマ記事と区別つかなくなる」と考え、そのような集客方法を行っていません。

そのため、デイトラは、

  • 上場企業との契約実績
  • 求職者支援訓練の講座の開講実績
  • 数えきれないほどの卒業生の実績

があるにもかかわらず、「スクール おすすめ」で上位に紹介されることが非常に稀となっています。そもそも存在しないものとされていることも珍しくありません。

ですので、決して「安かろう、悪かろう」ではありません。

もしデイトラに興味を持っていただけたら、以下のデイトラのYouTubeチャンネルをご覧ください!

これらのYouTubeチャンネルでは運営者や講師、受講生が登場しているため、より自然なデイトラの雰囲気を知っていただけます。

デイトラのYouTubeチャンネル
デイトラのYouTubeチャンネル

また、

  • 「もっと詳しく知りたい!」
  • 「まだ受講は検討中だけど相談してみたいな……」

という場合は、デイトラの公式LINEから自由にご質問いただけます。

さらに、公式LINEに登録された方には、豪華特典も用意しています。

無理な押し売り、しつこい勧誘などは一切行っていないため、お気軽にご相談ください!

【Webスキル診断】“一生使えるスキル”を60秒で診断しよう!

CTA-IMAGE 「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

フリーランス基礎知識カテゴリの最新記事