
- Shopify
- 2025.02.16
【“一生使えるWebスキル”を60秒で診断!】
「なるほどデザイン」は、デザインに関するものごとをなるべく「目で見て楽しめる」ようにまとめられた1冊。デザインする上で必要な基礎や概念、ルール、プロセスが図解やイラスト、写真などのビジュアルで具体的に解説されています。
初心者向けに「デザイン=楽しい」を実感できるように書かれてますが、ある程度キャリアのある方やデザイン自体を仕事にしていない人でも、楽しみながらデザインを学べるでしょう!
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
---|---|
発売日 | 2015年7月31日 |
著者 | 筒井美希 |
価格 | 単行本:2,200円 Kindle版:1,980円 |
「ノンデザイナーズ・デザインブック」は、デザインを理解するための最初の一歩である「4つの原則」が学べる一冊。18年間ずっと売れ続けているロングセラー本です。
Webデザインだけでなくチラシやプレゼン資料、告知のフライヤーなど、日常生活で関わりやすいレイアウトを中心に解説してくれているので、幅広いデザインの基礎が抑えられるでしょう。
出版社 | マイナビ出版 |
---|---|
発売日 | 2016年9月20日 |
著者 | Robin Williams (著) 吉川 典秀 (翻訳) |
価格 | 単行本:2,398円 Kindle版:2,158円 |
「デザイン入門教室」はデザイナー1年生向けの本格的な入門書です。デザインの目的や基本ルールといった基礎から、魅力的なデザイン、伝わるデザインの作り方まで1つずつ丁寧に解説されています。
本書では様々な活用シーンを例に実践演習が行えるので、ただ読むだけではなく自分自身で考えながらデザインする力も養えるでしょう。
出版社 | SBクリエイティブ |
---|---|
発売日 | 2015年6月30日 |
著者 | 坂本 伸二 |
価格 | 単行本:2,035円 Kindle版:1,832円 |
「けっきょく、よはく」は、デザイン初心者の「あるある」な悩みを解決しながら、余白に注目したデザインレイアウトを紹介する1冊。
新米デザイナーのNG例とベテランデザイナーのOK例が対比されており、初心者がつまづきやすいポイントを分かりやすく学べます。余白を中心としたデザイン総合解説本として、実践で活躍すること間違いなしでしょう!
出版社 | ソシム |
---|---|
発売日 | 2018年7月20日 |
著者 | ingectar-e |
価格 | 単行本:1,980円 Kindle版:1,834円 |
「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色」は、デザインの配色に迷う方に向け、センスのよい3色の組み合わせをすぐに選べるように作られた新発想の配色本です。
本書では、
など8つのカテゴリーに分けて様々なテーマの配色が収録されており、配色の基礎知識や3色でデザインをまとめるポイントなどがたっぷり学べます。
また購入者特典として、本書に収録している3色の組み合わせを一覧で見られる「配色早見表(PDF)」が付属されているので、デザインワークにも役立てられるはずです!
出版社 | インプレス |
---|---|
発売日 | 2020年7月12日 |
著者 | ingectar-e |
価格 | 単行本:1,980円 Kindle版:1,782円 |
「Illustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑」では、IllustratorやPhotoshopデザインの作り方やアイデアが体系的に紹介されています。
操作手順やデザインの考え方、画像、テキストといった素材が掲載されており、「ai」「psd」といった完成データなど、学習する上で役立つ情報が揃っています。
プロのデザイナーがデザインを作っていく流れや考え方も分かるので、ツールの操作手順を詳しく知りたい方やデザイン現場を経験したことがない方におすすめ。
出版社 | SBクリエイティブ |
---|---|
発売日 | 2021年7月21日 |
著者 | 上司ニシグチ 長井 康行 楠田 諭史 森 一機 |
価格 | 単行本:2,640円 Kindle版:2,376円 |
「レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方」は、レタースペーシングの基礎知識や考え方を始め、有名なロゴタイプの考察や練習問題の体験ができるなど、まさに文字間調整の感覚を鍛える教科書として使える1冊です。
誰もが悩むけれども正解がない「文字と文字の間の詰め具合や空け具合」について具体的に解説されているので、ロゴタイプやタイトルのスペーシングに悩むすべての人にヒントを与えてくれるでしょう。これからデザインを学ぶ初心者だけでなく、自分の文字間を見直したい既存のデザイナーにもおすすめ。
出版社 | ビー・エヌ・エヌ |
---|---|
発売日 | 2021年7月21日 |
著者 | 今市 達也 |
価格 | 単行本:2,420円 Kindle版:2,420円 |
「デザインマーケティングの教科書」は、企業のデザイナーであり感性工学の専門家である著者が、デザインの立場からマーケティング理論をわかりやすく解説してくれる一冊。「理論+実践」の両面を学べます。
マーケティングにまつわる定量的/定性的な教科書的理論の紹介や、それをどうデザインに落として込んでいくのかなど、実際に著者の関わった事例を含めて分かりやすく解説されています。
出版社 | 海文堂出版 |
---|---|
発売日 | 2019年10月1日 |
著者 | 井上 勝雄 |
価格 | 単行本:3,190円 |
「UXデザインの法則 <最高のプロダクトとサービスを支える心理学>」では、UXデザインにおける10の心理的法則がまとめて紹介されています。
本書は、数多くある心理的法則の中から重要な10つだけを紹介し、UXデザインの歴史やキー概念を総ざらい教えてくれるので、UXデザインに心理学を取り入れる第一歩として役立つでしょう。UX・UI関連、グラフィックデザインなど広くデザインに関わる人におすすめの1冊。
出版社 | オライリージャパン |
---|---|
発売日 | 2021年5月18日 |
著者 | Jon Yablonski (著) 相島 雅樹 (翻訳) |
価格 | 単行本:1,980円 |
https://www.amazon.co.jp/Hooked-%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%8B%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91-%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99-%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/4798137863
「ハマる仕掛け」では、原書のサブタイトルに「商品の習慣化を築く方法」とあるように「いかに商品やサービスを習慣的に使ってもらう仕掛けをつくるか」をテーマにしています。
「習慣化」をキーワードに、新サービスをどのようにユーザーへと浸透させ、継続的に使ってもらうかが解説されています。人々がハマるように仕掛ける戦略、いわゆるマーケティングを豊富な事例から学習できるでしょう。
出版社 | 翔泳社 |
---|---|
発売日 | 2014年5月22日 |
著者 | Nir Eyal (著) Ryan Hoover (著) 金山 裕樹 (翻訳) 高橋 雄介 (翻訳) 山田 案稜 (翻訳) TNB編集部 (翻訳) |
価格 | 単行本:1,760円 Kindle版:1,584円 |
東京フリーランスでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール”デイトラ”を運営しています!
デイトラのメンター陣は全員現役デザイナーです。
Webデザイン学習の独学が不安な方、プロのデザイナーの添削を受けたい方、営業や仕事の進め方まで詳しく解説がほしい方は「デイトラWebデザインコース」をぜひ受講してみてください!
いざ勉強しようにもどんな本を読むべきなのかイマイチ分からないし、誰かおすすめの本をいくつか紹介してくれないかな…。