企業に属さず個人で働く「フリーランス」というワークスタイルを選ぶ人は年々増えていますが、「フリーランスの将来性」について疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか?
フリーランスは比較的自由な働き方を実現できますが、正社員と違って雇用が保証されているわけではありません。
なので、自ら「生きる術」を身につけていく必要があるのですが…そこで今回のテーマとなるのが「フリーランスのチーム化」です!
そんな「フリーランスのチーム化」について、今回は独立後1年足らずで年収1,000万円を達成した現役フリーランスマーケターの笹本さん(@sasamoman)に根掘り葉掘り伺いました!
・フリーランスのチーム化が不回避となった背景について
・フリーランスがチーム化するために取り組むべきこと
これからフリーランスとして自立して収入を得ていきたい…。
フリーランスとして戦っていく方法を知っておきたい…。
こう考えていた方は、ぜひ参考にしてみてください!
フリーランスマーケター。新卒でマイクロアドに入社後、3年間新規事業部として活動する。2019年よりフリーランスに転向。マーケティング戦略を主軸に、広報戦略、企画、執筆、イベント運営など活動中。フリーランスのなり方を発信するべく2020年10月に「フリーランス部」を設立する。
2016年に早稲田大学政治経済学部卒業後、日本IBMにITスペシャリスト職として入社。チームリーダーとしてプロジェクト推進・提案活動に従事。その後2018年にWebデザインベンチャーにマーケターとして参画。2019年に合同会社東京フリーランス立ち上げ後はマーケティング戦略の立案からWebメディアの編集、広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。
フリーランスは「チーム化」を前提にキャリア形成した方がいい!?
笹本さんとは以前にも対談させていただきましたが、今回はフリーランスの生存戦略について深堀りさせてください!
前回の対談内容はこちら▼
僕はフリーランスマーケターとして活動をしており、現在8社の企業様とお仕事をしています。
デジタルマーケティングを軸にプロジェクトマネジメントや広報戦略を展開してまして、独立8ヶ月目には月に100万円以上の収入を安定的に得られるようになりました。
では早速笹本さんに「フリーランスの将来」について聞きたいのですが、これからフリーランスが勝ち抜いていくにはどうすれば良いのでしょう…?
フリーランスは今後より一層チーム化していく流れになると僕は読んでいます。
フリーランスのチーム化が不回避となった2つの背景とは?
たしかに最近はチームを組んで一つのプロジェクトをこなすような体制は増えてると感じますが、なぜ今後チーム化が加速していくと言えるのでしょう!?
1つ目が「社会的な労働事情の変化」、2つ目が「Web媒体のアップデートの速さ」です。
背景①労働事情の変化で今後フリーランスが増えていく
2021年1月から全体の3%(約230人)が個人事業主化するみたいなんですよ。
将来は大手企業でフリーランスとして働く人が増えるかもしれませんね!
電通は「新しい働き方を求める社員のために制度を導入した」と公表していますが、今後は正社員の雇用が困難になった大手企業が、同じように正社員のフリーランス化へとシフトしていくかもしれません。
そこで一人じゃ受けられないような仕事にも対応できれば、フリーランスとして他と差別化を図れるでしょう。
だからこそ、僕はチームを作って仕事をしていくべきだと思うんです。
背景②Web媒体はアップデートが速い
例えば最近だとTwitterで「フリート(Fleet)」という機能が追加されましたし、Instagramでは「リール(Reels)」という機能が追加されました。
フリートとは?
Twitterで実装されたショートムービー機能。テキストや画像、動画などを24時間タイムラインで共有できる。
リールとは?
Instagramで15秒の単尺動画を投稿できる機能。
例えばGoogleやYouTubeのようなプラットフォームは常にアルゴリズムが変わっていますし、最近はTikiTokのような新しい媒体も急速に成長していますからね。
正社員とフリーランスそれぞれのメリット・デメリットをおさえておこう
ですが、正社員もフリーランスもそれぞれにメリットとデメリットがあるので、事前にしっかりと両者の良い点悪い点をおさえておいた方がいいですね。
正社員は雇用こそ安定しているが自由度は低い
正社員は労働基準法によって雇用がある程度保障されているので、腰を据えて自分のキャリアを形成できます。
フリーランスは自由な働き方ができるが安定度は低い
自分のスキルに応じて高い報酬が取れるほか、自分で好きな仕事を選べる点がメリットでしょう。
一人だと自分が病気になったときに働けないってこともそうですが、いずれ自分が仕事をこなせる範囲にも限界が来てしまうんですよね。
フリーランスはチームを作って「経営者」になれ!
両者のスタイルは、事業を「一人で回しているか」「複数で回しているか」の違いなので。
ではフリーランスが他人と組んでチーム化するメリットやデメリットって何なのでしょうか?
そしてデメリットとしては、仲間とのコミュニケーションが増える点や、自分が仕事を取り続けなければチームの仕事が回らなくなるという点ですね。
これらのメリットやデメリットを踏まえ、フリーランスはチーム化へのシフトを視野に入れておいた方がいいということですね!
フリーランスがチーム化するために取り組むべき2つのこと
まず1つ目が「人との繋がりを増やすこと」、そして2つ目が「専門家としての認知を図ること」です!
それも順番に聞かせてください!
方法①「自分の場」を作ることで横の繋がりを育む
僕も今のお仕事は全て人からの紹介でいただきましたしね。
「人脈」と一言で言っても抽象的ですが、そういった横の繋がりを作るためにはどんなことをすればいいのでしょうか?
例えばオンライン上でコミュニティを作ったり、オフラインで交流会を開催したり。
参加者にとってメリットになるような会を設定することがポイントです!
もし自分の場を作るとしたら、オンラインかオフラインのどちらが良いとかってあります?
オフラインの場所なら互いに顔が見えますし、圧倒的に信頼関係を築きやすいですからね。
ただ、「いきなりオフラインで始めるのは怖い」って人もいそうな気がします…。
最近はSNSが主流になってきているので、FacebookやTwitterで募集を募ってみてもいいでしょうし、仮にアイデアがなければ「どんな内容だったら参加したいか」を直接聞いてみてもいいかもしれません!
方法②「自分の説明力」を磨いてその道のプロとして認知されよう!
フリーランスのチーム化が拡大していく時代において、まずは「自分自身が何者であるか」を主張するための「説明力」が重要となってきます。
自分の説明力がプロとしての認知を生むんですね…!
例えば広告運用が得意なのであれば「僕はFacebook広告の運用が得意です!」と周りに示さなければなりません。
そのためには、日頃からFacebook広告に関するノウハウを色んな媒体から発信していく必要があります。
発信媒体はnoteでもTwitterでもYouTubeでも何でもいいので、自分の得意をどんどんとGiveしていくことが大切です。
フリーランス同士の繋がりを深める「フリーランス部」とは?
それってどんなものなんでしょう?
なので一層「お互いの専門性をお互いでシェアしていくこと」が必要になってくると思うので、フリーランスが情報を共有できる場所を作りました。
ところで、フリーランス部はどうやって入部すれば良いのでしょうか?
フリーランス部はあえてコミュニティ化せず、不定期で集まりたい人が集まるような場所を提供しています。
ありがとうございます!
※フリーランス部に入部したい方は、Twitterで「#フリーランス部」とタグ付けして情報発信してみてください!
まとめ:フリーランスは人と人との繋がりが何よりも大事。
今ってSNSを中心にオンラインでの交流が盛んですが、それでも「リアルでの繋がり」は欠かせません。
だからこそ、フリーランス同士の信頼関係が一層大事になってきますし、相手に小さなGiveを積み重ねていく必要がありますね。
・自分の場所を作って横の繋がりを作ろう
・自分の説明力を磨いてプロとしての認知を得よう
・フリーランス同士の繋がりを深めよう
・自分の得意分野を活かして相手にGiveしていこう
【PR】フリーランスマーケターを目指すならデイトラで「広告運用」を学ぼう!
これからフリーランスマーケターとして活躍していきたいなら、デイトラの「広告運用コース」で知識を習得するのがおすすめです!
広告運用コースでは基本的なマーケティングの知識から実際に広告を運用する方法までを網羅的に学べるほか、各種ツールを使った分析・改善方法まで、実務で役立つスキルを習得できます。
・Googleのリスティング広告やFacebook広告について
・出稿した広告における分析や改善の方法
これからフリーランスマーケターとして活躍したい方や、広告の運用スキルを体系的に学びたいという方は、ぜひデイトラの広告運用コースを受講してみてください!