
- Shopify
- 2025.02.16
「手軽に副業を始めたいけど、学習時間をなかなか捻出できない…」
「Web制作やWebデザインって難しそう…」
「Web制作のスキルの他にも営業ってどうやったらいいのかな…」
副業を始めたいのに、こんな不安がよぎってしまうことはありませんか?
実は今、ノーコードWeb制作で副業を始める方が増えています。
本記事では、「ノーコードWeb制作とは?」や「未経験からノーコードWeb制作の始め方」、「案件受注のポイント」などを解説していきます。
いますぐ副業を始めたいと思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ノーコードWeb制作とは、プログラミングのコーディングを行わずに、Webサイトやアプリケーションを開発する手法のことを指します。
従来のWeb制作では、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使用して開発を行っていましたが、ノーコードツールを使えば、プログラミングの知識がなくてもWebサイトやアプリケーションを作成することができます。
ノーコードツールを使ってWeb制作する場合と、従来のようにコーディングでWeb制作する場合のメリットとデメリットを比較しました。
メリット | デメリット | |
ノーコード | ・プログラミングの知識がなくても使える ・テンプレートが多いため、サイト作成がスムーズ ・スピード立ち上げに向いてる ・制作の保守・管理にかかるコストを抑えられる ・制作後の運用がしやすい | ・プラットフォームへの依存度が高い ・長期的な運用にはコストがかかる ・デザインの自由度が低い ・他のサイトへの移行ができない |
コーディング | ・デザインの自由度が高い ・多機能なHPが作成可能 | ・1つのサイトを作成するのに時間がかかる ・プログラミングの知識が必要になる |
従来のWeb制作は、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使い、Webサイトを作りあげていきます。
コードを記述して作り上げるため、多機能なWebサイトを作成することが可能です。
反対に、ノーコードWeb制作は、”ブロック”と呼ばれるWebサイトの構成要素をドラッグ&ドロップ操作で配置したり、既存のデザインテンプレートを使って直感的にWebサイトを作ります。
パーツを組み合わせるだけで作成できるため、シンプルなWebサイトが短時間で作成可能です。
コードを学習する必要がないので、学習時間も短く、副業までの準備期間が短いのがノーコードWeb制作の特徴です。
“STUDIO“は、ノーコードでWeb制作ができるサービスです。
世の中にはさまざまなノーコードツールがありますが、その中でも特にSTUDIOがおすすめな理由が7つあります。
制作側が使いやすいだけではなく、デザインクオリティの高いサイトを作りやすいことが大きな魅力です。
STUDIOでWeb制作副業をする際に、必要なスキルを3つ紹介します。
詳しく説明しますね。
クライアントの要望を形にするために、STUDIOでの制作スキルが必須です。
たとえSTUDIOが使いやすいツールと言っても、その操作方法はきちんと学ばなければいけません。
また、クライアントから「こんなサイトを作りたいんだけど」と聞かれたときに、それが本当にSTUDIOで実装可能か判断するスキルも必要です。そのためには、STUDIOにどのようなテンプレートがあるか、どのような機能を実装できるのかといったSTUDIOの仕様に関する知識も身につけておく必要があります。
STUDIOの操作方法については、デイトラの公式YouTubeでも詳しく解説しています。
STUDIOでの制作を学びたい方はそちらをご覧ください。
「STUDIOでサイトが作れるようになった!これで副業できるんだ!」
…と思ったかもしれません。
しかし、STUDIOでのWeb制作を副業にするためには、仕事を受注するための営業スキルが必要です。
「営業」と言うと、飛び込み営業や電話営業などのハードな営業をイメージするかもしれません。
けれど、今はオンラインで仕事を受発注するクラウドソーシングサイトや、TwitterをはじめとしたSNSなど、仕事を受注できる場はたくさんあります。
身近な人に「最近HP制作の仕事を始めたから、もし作ってほしいものとかあったら教えて!」と宣言するのも立派な営業です。
また、ノーコードWeb制作での営業には、ノーコードならではの注意点があります。
それは、期待値調整がとても重要な点です。
ノーコードWeb制作は、「コーディングに比べて速く制作できる」というのが一番のウリになります。
そのため、営業時にも「複雑な機能や細かすぎる実装はできないが、見栄えの良いサイトを素早く低コストで制作します」というメリットをアピールする機会が多くなるでしょう。
そうしたときに、「どんなサイトでも安く、速く作ってくれるんだ!」とクライアントが誤解してしまうと、納品時にガッカリさせてしまうかもしれません。
STUDIOはテンプレートを使うだけでも十分にデザイン性の高いサイトを作れますが、ノーコードだけではどうしても機能面では限界があります。
STUDIOの特徴を把握した上で、「ここまでできます」というのをしっかりと伝えた上で、営業活動にチャレンジしましょう。
要望もヒアリングしやすいので、身近な人から積極的にアプローチしていきましょう!
Web制作の仕事における「案件進行スキル」とは、HPの制作プロジェクトを円滑に進めるために必要な能力のことを指します。
具体的には以下のようなスキルが含まれます。
お客さんが満足するサイトを制作するには、案件をスムーズに進行させる能力が不可欠です。
受注から納品までの間に定例ミーティングを入れる、こまめに途中経過を報告するなど、お客さんが安心するような案件進行を心がけましょう。
実際に、未経験からノーコードWeb制作を始めた「なかじ」さんにお話をお伺いしました。
以下に、そのショートインタビューを紹介します。
なかじさんが実際に、受注して作成したサイトはこちらです。
整体院 飛翔
Jewelry&Watch mahoroba 東大阪店
今回インタビューしたなかじさんは、STUDIOでの制作方法と営業方法を学び、身近な人からの制作ニーズに応えられるようになりました。
このように、STUDIOによる簡易なサイト制作は意外とニーズがあるものなのです。
STUDIOを使ったノーコードWeb制作で副業をする場合、案件の探し方でおすすめなのは以下2つです。
詳しく説明しますね。
クラウドソーシングとは、オンライン上で仕事を外注することです。
今ではCrowdWorksやランサーズなどのさまざまなクラウドソーシングサイトがあります。
クラウドソーシングサイトは、たくさんの案件が公開されているため、応募しやすいというメリットがあります。
案件も比較的多いため受注しやすく、ある程度評価がたまるとオファーがくることが魅力です。
そのため、初心者の人が初案件を受注するためによく使われます。
しかし、クラウドソーシングサイトは応募しやすい反面、競争率が高くなりがち・単価が低くなりやすいというデメリットもあります。
実績が増えたり、相性の良いクライアントが見つかったりすれば仕事のしやすいプラットフォームですが、消耗してしまうこともあります。
特に、プロフィールや提案文が稚拙な場合、いくら応募しても採用されないという事態に陥りがちです。
クラウドソーシングサイトはしっかりと自己PRの方法を学んだうえで活用することが大切です。
直接営業とは、クラウドソーシングサイトなどの仲介サイトを通さず、直接クライアントに営業することです。
例えば、先程のなかじさんの例のように、身近な人に声を掛ける、近所の店舗に営業するなどが直接営業にあたります。
STUDIOによるサイト制作の直接営業は、「簡単なサイトをコスパよく作りたい」という小規模事業者に向いています。
具体的には、以下の図のようなイメージです。
一般的なHP制作会社に依頼すると、数十万円~数百万円かかることも珍しくありません。
そのため、「HPをリニューアルしたいけど、高すぎるから作れずにいる」という個人事業主や企業も少なくないのです。
そういった個人事業主・企業には、「ノーコードを用いてコスパよくHPを作りませんか?」という提案が響きやすいです。
「数日ノーコードを勉強したくらいで本当にお仕事できるんですか?」と聞かれますが、できますよ🙆
— ショーヘー@デイトラ代表 | 累計受講生数30,000人突破 (@showheyohtaki) March 23, 2024
制作会社にホームページ制作を依頼すると平気で100万前後します。安いところでも40~50万です。
「これから新しく美容室を開業するぞ!」とか「飲食店を始めるぞ!」という経営者さんにとって、…
直接営業では、コミュニケーション能力を含め提案の方法を学ぶことで、より多くの受注に繋げられます。
デイトラライトニングでは、ノーコードWeb制作で副業スキルを身につけられます。
主な特徴は次の6つです。
デイトラライトニングの様子は、デイトラ公式YouTubeで紹介しています。
より多くの人が受けやすいように、現在はオンラインで開催しています。
デイトラライトニングは、そんな人たちにこそぴったりな最短最速の2日間で学べるコースです。
ノーコードでWeb制作をするスキルから営業スキルまで、全てをたったの2日間でマスターできます。
実際にデイトラライトニングを受けた方も、受講から数日で初案件を獲得しています!
嬉しい報告です‼︎
なんと‼︎#デイトラライトニング を受けて4日経ちましたが
STUDIOでのサイト制作ご依頼頂きました‼︎
あと名刺も作ります美容室で受講した話とポートフォリオを見せたらお願いしたいと
今日は次のお客様が来る関係でヒアリングは後日になったけど嬉しすぎる— Nao | ホームページ屋さん (@naogucci_web) July 6, 2023
#デイトラライトニング
初案件獲得〜㊗️
今回は友人の奥さんのサロンのホームページを作らせて頂ける事になったので、正当な営業方法ではないかもしれませんがなんとか初案件頂けました
制作にかかるまでは1.2週間あると思うのでまだまだ営業して行こう— なかじ@STUDIO&WEB制作 (@nakaji055) February 29, 2024
Webデザインコースを立ち上げた、デザイナー歴8年のプロが監修しています。
デイトラのWebデザインコースは、大手企業の研修にも使われていて、そのデザインスキルをノーコードWeb制作スキルとして、習得できます。
実際に受講生が作成したWebサイト
https://syuuroushienmirai.studio.site/
デイトラライトニングを受講したその日から営業ができるよう、「どうやって案件を探したら良いのか」から「営業メールの仕方・テンプレ」まで、初心者がつまずくポイントをカバーした資料をお渡ししています。
「営業が初めてで、どう始めたらいいのかわからない…」
と不安に思う方も、営業にすぐに役立てられる資料がもらえるからこそ、何をすれば良いのかが明確になりすぐに行動できます。
案件を受注した後のヒアリングを講義内でしっかりロールプレイングし、クライアントの要望を聞き出すスキルが身に付きます。
実際に、プロがヒアリングしているのを間近で見て、どんなことをヒアリングシートに書いているかも見られるので、差がつく内容です。
デイトラライトニングは、少人数限定のレッスンです。
実際に、STUDIOでのノーコードWeb制作で活躍しているプロが、メンターとして丁寧にサポートします。
その場で作成するデモページも、すぐにフィードバックがもらえてブラッシュアップできます。
#デイトラライトニング
2日目終了✅
終わってみると時間があっという間に溶けてた!!
熱量高く、濃く、充実した時間を過ごせたと思います!!❤️
studioのレスポンシブ修正をやりたいので、本日はfolioにアップした画像を!
Canvaで作成しました!✨
2日間本当にお世話になりました♀️ pic.twitter.com/8aPFdCHRsH— みちか@webデザイン (@web_michika) February 24, 2024
オンラインコミュニケーションツール「MetaLife」を使用して、オンラインで開催しています。
日本全国どこからでも参加可能なので、場所を選ばず副業スキルを身につけられます。
「会場だと遠方でなかなか参加できない」そんな方にもおすすめです。
#デイトラライトニング ⚡️2日間ありがとうございました!自分ができることの幅が広がってこれから楽しみな気持ちです!交流会では他のグループ、メンターの方ともお話しできて刺激もらえましたやりたい事たくさんで一気にはできひんけど出来ることからコツコツやっていこ~♀️目標達成していきます! pic.twitter.com/aRM7T9anOJ
— つむにǀ Web&紙デザイナー (@tsumuni_design) April 21, 2024
デイトラ公式YouTubeでは、実際にデイトラライトニングを受講された方の声も紹介しています。
より多くの人が受けやすいように、現在はオンラインで開催しています。
デイトラライトニングを受けて良かった所
1️⃣対面だからこそ、すぐ質問できる
2️⃣講義資料のボリュームがすごい!しかもずっと使える!
3️⃣受講生同士でお互いのデザインを見せあったり『こう言う引き出しがあったか!』と参考になる
4️⃣営業方法のロールプレイングを生で見れる
続く⬇️ https://t.co/ZBswEL8Yea— Nao | ホームページ屋さん (@naogucci_web) July 7, 2023
ノーコードWeb制作を始めるなら、STUDIOでの制作がおすすめです。
STUDIOでのWeb制作なら、テンプレートも豊富で、学習期間が短く副業をすぐに開始できます。
しかし、ノーコードWeb制作スキルだけでは、月5万円の副業を手にするには時間がかかります。
このノーコードWeb制作に営業スキルを掛け合わせたデイトラライトニングであれば、短期間で副業月5万円までの道筋が明確になります!
ノーコードWeb制作スキルだけではなく、営業で差がつくスキルも学びたい方は、デイトラライトニングをチェックしてください!
デイトラライトニングの説明会に参加したい方に向けて、LINEにて情報を発信しています。
説明会で詳しく話を聞きたいという方は、ぜひこちらにもご登録ください。
また、ノーコードWeb制作においても、STUDIOで細かい修正などをする場合には、コーディングの知識がとても役に立ちます。
必ずしもSTUDIOが万能であり、コーディングが完全に不要というわけではありません。
月5万円以上の収入を得たい場合や、デザイン性の高いWebサイト、多機能なWebサイトを作るためにもコーディングの知識は必要です。
自分の望む副業の形によって、ノーコードかコーディングかの使い分けが大切であることは覚えておきましょう!
本格的なコーディングを学びたい方は、Web制作コースがおすすめです。
Web制作コースでは、副業ではなく本業として使えるWeb制作スキルが身につけられます。
まつ(@nocode0101)
デイトラライトニング事業責任者。Webディレクターとして、ノーコードツールでアプリ開発やWebサイト制作を行っている。趣味は旅行(日本国内制覇!)とサッカー観戦。