【決定版】フリーランス必読!請求書の作り方からおすすめサービスまで徹底解説!

フリーランスとして仕事を始めると、会社勤めの場合には総務や事務方が対応している事務作業を自分でおこなう必要が出てきます。その事務の中でも最も重要なのが、入金に直結する請求書です。

せっかくフリーランス最初のお仕事が無事完了したのに、請求書はどう作ればいいかわからない!と青ざめる前に、請求書を作るにはどんな情報が必要なのか、この記事で一通り学んでおきましょう。一度読んでおけば、難なく請求書の作成に取りかかれますよ。

この記事の最後には、フリーランスにおすすめの請求書発行サービスを紹介しています。気に入ったサービスを見つけて、賢く活用しましょう。

本記事は、当メディア東京フリーランスの運営メンバーであり、フリーランスとして活動していたとだこうき(@cohki0305)が監修しています。

とだ

とだこうき(@cohki0305
東京フリーランス運営メンバー。
営業から転職し、6ヶ月でリードエンジニアになったフルスタックエンジニア。
フリーランス歴2年。SNS・ブログ・YouTubeにて情報発信をしている。

デイトラちゃん
今ならLINE限定であなたにピッタリのスキルがすぐに分かる「Webスキル診断」を実施してるよ! 下のバナーをタップして一生使えるWebスキルを30秒で診断してみてね!

こちらから今すぐ無料で受け取る▼

請求書は大事な書類!必ず保管しよう

請求書とは、提供したサービスや物品の代金の支払いを請求するための書類です。納品時もしくは納品日以降のクライアントの締め日に合わせて発行します。

また、クライアントによる代金の支払いが無事おこなわれた後は、帳簿書類として保存する必要があります。青色申告でも白色申告でも、5年間保存するよう国税庁で決められています。

参考:国税庁 記帳や帳簿等保存・青色申告

税務調査が入った場合には、税務調査官が請求書を含む帳簿書類を確認します。日頃からわかりやすくファイリングして、保存しておきましょう。

請求書の書き方

請求書には、決められたフォーマットはありません。通常は以下の項目を記載します。

  1. 書類作成者の氏名または名称
  2. 書類作成者の所在地や連絡先
  3. 請求番号
  4. 請求日
  5. 支払期限
  6. クライアント名またはその担当者
  7. クライアントの所在地
  8. プロジェクト名など、役務の内容請求
  9. 振込先:金融機関名・口座の種類・口座名義(カナ)・口座番号
  10. 金額:数量および単価・小計・消費税・源泉徴収額 (必要な場合のみ)・合計

必要な項目が結構多いですね。ポイントとなる点をいくつか確認しておきましょう。

消費税の記載方法

勘違いする方が多いのですが、Web制作やWeb原稿のような無形物にも消費税はかかります。消費税の課税対象について、国税庁のページではこのように定義されています。

 消費税の課税対象は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡、貸付け及び役務の提供と外国貨物の引取りです。

引用元:国税庁 No.6101 消費税のしくみ

フリーランスの場合はこの役務の提供に該当するため、消費税を請求書に盛り込む必要があるんですね。

消費税は、税別で記載しよう

消費税率は、小計にプラスして合計額を算出しましょう。以下の画像のように記載します。

消費税は、代金の支払いを受けた側が毎年3月31日までに国に納める必要があります。

なお、フリーランスになって2年以内の方と、前々年度の課税売上高が1,000万円以下の方は、消費税の納税義務が免除されます。
つまり、ここで頂いた消費税分はそのまま貰えるんですよ。お得ですね!

参考:東京税理士会 消費税の計算方法

請求書の記載内容に気をつけよう

2019年10月1日から消費税率が8%から10%に引き上げられましたよね。同時に軽減税率制度開始が始まり、請求書の記載事項が変更されました。区分記載請求書等保存方式と呼ばれていて、これまでの記載事項に加えて次の二つを記載する必要があります。

2019年10月1日から増えた記載事項
・軽減税率の対象品目である旨(「※」印等をつけることにより明記)
・税率ごとに区分して合計した対価の額(税込)

言葉で聞くととても難しそうですが、実際に見てみるとそれほどでもありません。サンプル画像を見てみましょう。

(引用元:令和元年(2019年)10月からは「区分記載請求書等保存方式」に | 特集-消費税の軽減税率制度 | 政府広報オンライン

緑の文字の部分が新しく記載する必要のある箇所です。これなら、わかりやすいですね。

軽減税率で消費税率8%対象になるのは?
既に知っている人も多いでしょうが、下記2点が消費税率8%対象で、その他はすべて消費税率10%です。

・酒類・外食を除く飲食料品
・定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞
(参考:何が対象なの? | 特集-消費税の軽減税率制度 | 政府広報オンライン

軽減税率対象の2点を扱っていないフリーランスは、今まで通り消費税率10%で請求書を作成すれば問題ありません。わかってしまえば、とても簡単ですね。

この区分記載請求書等保存方式は、2023年9月30日までです。翌10月1日からは適格請求書等保存方式という新しい方式が始まるので、追加になる記載内容だけ簡単に知っておきましょう。

2023年10月から始まる適格請求書等保存方式を予習しておこう

インボイス制度とも呼ばれる適格請求書等保存方式では、次の4つを記載する必要があります。

2023年10月1日から必要になる記載事項
適格請求書発行事業者の登録番号
・軽減税率の対象品目である旨(「※」印等をつけることにより明記)
・税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜又は税込)及び適用税率
税率ごとに区分して合計した消費税額等(消費税額及び地方消費税額の合計額)

太字になっている2つが新たに加わっていますね。こちらも文字で見ると頭が痛くなりそうなほど難しく感じますが、実際に見てみるとそれほどではありません。サンプルの請求書を見てみましょう。


(引用元:令和5年(2023年)10月からは「適格請求書等保存方式」に | 特集-消費税の軽減税率制度 | 政府広報オンライン

必要になるのは、サンプル画像の緑の文字の部分だけです。意外と簡単そうですよね。2023年10月からは請求書に記載する内容が増えるとだけ憶えておきましょう。

あわせて知りたい
消費税についてもっと知りたい方は、【インボイス制度】フリーランスと個人事業主を悩ますインボイス制度を税理士がわかりやすく解説!【基礎編】で詳しく学べますよ。

源泉徴収税の記載方法

源泉徴収とは

源泉徴収は、代金を支払う側つまりクライアントが支払い金額に応じて国に税金を納付する制度です。

源泉徴収される税金は、以下の2種類です。

  1. 所得税
  2. 復興特別所得税

復興特別所得税は、2013年1月1日から2037年12月31日までの間に発生する所得が対象です。

参考国税庁 平成31年(2019年)版 源泉徴収のしかた 第1 源泉徴収制度の概要 Ⅰ源泉徴収制度の意義 

源泉徴収税を請求書に書くのはどんなとき?

実は源泉徴収はすべての報酬に対して発生するわけではありません。源泉徴収が発生するのは、以下のような報酬の場合です。

イ 原稿料や講演料など
ただし、懸賞応募作品等の入選者に支払う賞金等については、一人に対して1回に支払う金額が5万円以下であれば、源泉徴収をしなくてもよいことになっています。
ロ 弁護士、公認会計士、司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金
ハ 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬
ニ プロ野球選手、プロサッカーの選手、プロテニスの選手、モデルや外交員などに支払う報酬・料金
ホ 芸能人や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金
ヘ ホテル、旅館などで行われる宴会等において、客に対して接待等を行うことを業務とするいわゆるバンケットホステス・コンパニオンやバー、キャバレーなどに勤めるホステスなどに支払う報酬・料金
ト プロ野球選手の契約金など、役務の提供を約することにより一時に支払う契約金
チ 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金
引用元:国税庁 No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは

原稿料やデザイン料、講演料などが発生した場合には、上記の「イ」に該当するため、源泉徴収が必要となります。その他の源泉徴収が必要な報酬については、計算方法とともに以下の国税庁の資料で確認することができます。

参考:国税庁 平成31年(2019年)版 源泉徴収のしかた 第4 報酬・料金等の源泉徴収事務

もし源泉徴収が必要な報酬に該当する場合には、報酬の支払者(クライアント)は、原則として支払った月の翌月10日までに源泉徴収した所得税及び復興特別所得税を国に納める必要があります。何枚もの請求書のそれぞれの源泉徴収額を計算して国に収める事務作業が発生するのですから、クライアントの立場からすると、請求書にその金額が計算されている方が助かりますよね。

源泉徴収が必要ないのはどんなとき?

前項「源泉徴収税を請求書に書くのはどんなとき?」に引用されている、源泉徴収が必要となる報酬に該当していない場合には、必要ありません。

そして、源泉徴収が不要な場合には、請求書に源泉徴収について書く必要はありません。

源泉徴収税はいくらになるか実際に計算してみた

源泉徴収税は、請求額が100万円を超えるかどうかで計算方法が変わります。

請求額が100万円以下の場合

 ⇨請求額の10.21%が源泉徴収されます。

請求額が100万円を超える場合

 ⇨100万円までは10.21%で、100万円を超える部分が20.42%の税率での計算になります。

以下の画像のように、源泉徴収税を小計からマイナスして、合計額を算出します。

ただし、報酬の内容によって微妙に計算式が異なります。まずは国税庁の資料で確認し、不明な場合は税理士や税務署に相談するようにしましょう。

参考:国税庁 平成31年(2019年)版 源泉徴収のしかた 第4 報酬・料金等の源泉徴収事務

請求内訳が複雑な場合の記載方法

請求内訳が少し複雑な場合は、次のように工夫しましょう。

1つのクライアントで複数プロジェクトについての請求がある場合

それぞれのプロジェクト名と金額を書いて、どのプロジェクトにいくらの請求が発生しているのかを明確にしましょう。

日給や時給の仕事の場合

「数量」の欄に稼働日数・稼働時間数、「単価」の欄に時給や日給の金額を書けば、過不足なく請求していることが一目瞭然です。

立替経費がある場合は?

交通費や物品購入による経費を請求する場合は、請求書の添付書類を次のように作りましょう。

日付順に番号を振り、各領収書の金額・合計額を明記した経費一覧表を表計算ソフトで作る。

それぞれの領収書の写真を、番号順にパワーポイントなどのプレゼンテーションソフトで貼り付け、脇に番号を振っておく。こうすると、1で作成した一覧表と照会しやすい領収書ファイルが出来上がります。

実物の領収書の提出も必要となるため、番号順にまとめてクリップなどに挟み、封筒に入れて提出する。このとき、請求書の原本の提出が必要であれば、同封してしまいましょう。

その他にも気になることは色々

請求書を作るにあたって、気になることをまとめました。

請求書の宛先はどうすればいいの?

送付先は必ずやり取りをしている担当者に、誰宛てに送れば良いかを確認しておきましょう。担当者や部署名を教えてもらえるはずです。また、送付方法も確認しておきましょう。PDFのメール送付で問題ない場合もあれば、印刷された請求書を郵送してほしいという場合も、まずは請求書をFAXしてほしいという可能性もあります。クライアントの希望に合わせましょう。

提出したはずの請求書がクライアントの手元に届いていない!なんてことが、締め日に判明することがあります。会社の規模にかかわらず、他の郵便物に紛れて請求書の封書が見つからなくなることは、少なくありません。会社宛てに郵送する場合は、必ず「請求書在中」と封筒に赤ペンで明記しましょう。

請求番号は必要なの?

必須ではありませんが、書類を管理しやすくなるメリットがあります。請求書を再発行したときや、後日参照する必要があるときの取り違えを防げるので、請求番号を振っておいた方が良いでしょう。

押印は要るの?

法律上の義務はありません。ただし、商慣習として行われてきた背景があるため、会社によっては押印がない請求書を受理できない場合があるようです。個人の場合は認印もしくは電子押印で構いませんので、押印しておきましょう。

振込手数料は、どちらが払うの?

特に取り決めがない場合には、代金を受け取る側が負担することが多いようです。振込手数料をクライアントに負担してほしい場合には、備考欄に「振込手数料はご負担ください」などと記載しておきましょう。

印紙を貼る必要はあるの?

請求書に印紙を貼る必要はありません。

ただし、すでに代金が支払われているために請求書が領収書を兼ねている場合には、収入印紙が必要となります。

参考:国税庁 No.7105 金銭又は有価証券の受取書、領収書

提出期限が今日なのに、請求書を送るのをすっかり忘れていた!どうしたらいいの?

日々の業務で忙しくて、つい請求書の送付を忘れていた!なんてことが起こるかもしれません。そんな場合は、まずはクライアントに連絡して、事情を話しましょう。タイミングによっては、なんとか今月分として処理してもらえるかもしれません。

どんなに忙しくても忘れないように、カレンダーに毎月の提出期限のアラームを登録しておきましょうね。

 

請求書発行サービス

ここまでを踏まえると、請求書を作るのってかなり面倒くさそうですよね。しかし、請求書発行サービスを使えば簡単に出来上がります。主な請求書発行サービスでの請求書の作成を実際に体験してみました。

misoca

misocaは「弥生会計」で有名な弥生株式会社のクラウドアプリです。
misocaの請求書作成画面は、請求書の用紙が横幅100%表示で映し出された状態となっており、設置されている空欄を上から順に埋めていくと請求書が完成します。

misocaは、基本的な機能を無料プランで一通り使うことができ、源泉徴収の計算がボタン1つで可能です。これはとても便利です。さらに、有料版に申し込むと代金の回収保証サービスを使えるので、安心ですね。
参考: misoca 料金ページ

ただ、画面レイアウトの問題だと思いますが、出来上がる請求書の全体像がイメージしづらく、とっつきにくい印象を受けました。

また、請求先の敬称に設定する「御中」「様」の切り替え箇所が手入力だったのが気になります。

請求書発送方法は以下の5種類から選べます。

  1. 郵送(1通160円、有料プランのみ)
  2. PDFをメール添付で送信
  3. PDFダウンロード
  4. 印刷
  5. 共有可能なリンクを取得

なお、misocaはブラウザでの利用のほか、iOS, Androidでも利用が可能です。
参考:スマホアプリで請求書作成

2020年3月31日までのお申し込み分に限り、Misoca初年度無償キャンペーンをおこなっています。無料体験期間を合わせて最大14ヶ月無償で利用できて、お得です。
参考:初年度無償キャンペーンについて知りたい(Misoca)

マネーフォワード クラウド請求書

マネーフォワード クラウド請求書は、家計簿アプリやクラウド会計ソフトを提供するマネーフォワードのサービスです。
マネーフォワード クラウド請求書の請求書作成画面は、画面右半分に請求書のプレビュー画面、左側に入力欄が並んだ状態です。空欄を上から順に埋めていけば請求書が完成します。

入力欄に打ち込んだ内容がリアルタイムでプレビュー画面に反映されるので、出来上がった状態が分かりやすく、支払い期限もボタン1つで「今月末」「来月末」を記入できます。

クレジットカード決済機能つきの請求書をメール送信できるのが魅力的ですね。

また、画面右下にはオンラインチャット対応のボタンがあるので、不明点が出てきても安心です。

請求書発送方法は以下の2種類から選べます。

  1. 郵送代行(発送希望日を3営業日以降で日付指定可能)
  2. PDFをメール添付で送信

クラウド会計ソフト freee

クラウド会計ソフト freeeは、株式会社freeeが提供する会計ソフトです。
freeeの請求書作成画面では、左に請求書内の項目名、画面中央には請求書の雛形が表示されます。この雛形上でカーソルを置いた部分がハイライトされ、クリックすれば編集画面になります。日付や金額などを入力して保存するだけで完成するため、感覚的に使いやすいです。

スマート請求書は、クライアントがいつ確認したか、請求書をダウンロードしたかどうかを確認できる機能がついていて、とても便利です。

画面右下にAIアシスタントに質問できるチャット、画面右上には税理士の相談・設定ボタンが用意されていて、すでにお世話になっている税理士がいる場合にはfreeeに招待できます。まだ税理士がいない場合には、税理士紹介サポートへの申し込みができます。これはかなり安心できますね。

請求書発送方法は以下の3種類から選べます。

  1. 郵送代行(1通 税抜150円)
  2. PDFをメール添付で送信
  3. スマート請求書をWebで共有

また、freeeは、ブラウザでの利用のほか、iOS, Androidでも利用が可能です。

参考:

会計freee iOSアプリ、請求書・見積書・納品書の発行送付機能を提供開始。請求書の作成から会計処理まで、1つのスマホアプリで完結させることが可能に

Android版 会計freeeでできること

2019年4月から全国12店舗のヤマダ電機法人カウンターで、会計フリーを見て・体験して・相談できる、freeeサービスカウンターを実施しています。
サービスカウンターで相談・体験をすると、年間プラン初年度利用料金20%割引クーポンのプレゼントがあるので、賢く活用しましょう。
参考:freee、ヤマダ電機全国12店舗で会計freeeの体験・購入が可能に

 

まとめ:請求書対応のスムーズさで、次の仕事に繋げる

フリーランスとして仕事をするのに不可欠な、請求書作成についてご紹介しました。

記載された内容が不明瞭だったり、振込先などの情報が足りないと、せっかく提出した請求書が差し戻されて、支払いが遅れてしまうことがあります。必要事項の抜け漏れや間違いがないか、そしていつまでにクライアントに提出しなければならいのか、よく確認してから請求書を提出することがとても重要です。

そのためにも、便利な請求書発行サービスをうまく活用して、時間をかけずに請求書を作るのが賢い選択ですね。

取引するクライアントによっては、会社指定のフォーマットでの請求書を希望することがあります。その場合は、フォーマットを取り寄せて、必要事項を穴埋めして提出するだけなので、とても簡単です。請求のタイミングより少し前に、そういった希望がないか、あらかじめ確認しておくのがオススメです。

 

そして、請求書の作成はもちろん、請求書のやりとりをスムーズにできれば、クライアントからの信頼性が保たれて、次の仕事の依頼に繋がります。皆さんのフリーランスライフの充実に、ぜひ役立ててくださいね。

【Webスキル診断】“一生使えるスキル”を60秒で診断しよう!

「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

フリーランス全般カテゴリの最新記事