この記事では運営四人の座談会という形で、
・フリーランスのノマド事情
・ノマドという働き方を選ぶ理由
・海外ノマドのメリットや魅力
・ノマドという働き方を選ぶ理由
・海外ノマドのメリットや魅力
などをお伝えしていきます!
今回のテーマは「ノマド」です!
目次
東京フリーランス運営メンバーの紹介


とだこうき(@cohki0305)
営業から転職し、6ヶ月でリードエンジニアになったフルスタックエンジニア。
その後半年でフリーランスとして独立し、ブロックチェーン・機械学習の案件に携わる。現在はフリーランスエンジニアの経験を活かして、ブログやYouTubeにて情報発信をしている。
営業から転職し、6ヶ月でリードエンジニアになったフルスタックエンジニア。
その後半年でフリーランスとして独立し、ブロックチェーン・機械学習の案件に携わる。現在はフリーランスエンジニアの経験を活かして、ブログやYouTubeにて情報発信をしている。

船越良太(@ryota_funakoshi)
デザイン会社株式会社蒼代表。
IBM→フリーデザイナー→経営者。UI/UX、Webデザインが専門。
Twitterやブログではデザイナーとして腕一本で生きる知識とトレンドを発信している。
デザイン会社株式会社蒼代表。
IBM→フリーデザイナー→経営者。UI/UX、Webデザインが専門。
Twitterやブログではデザイナーとして腕一本で生きる知識とトレンドを発信している。

初芝賢(@hatushiba_ken)
東京フリーランス編集長。読書と執筆が三度の飯より好きで、ライターは今年で七年目。
新卒で日本IBMに入社した後、東フリ共同運営者である船越の経営する株式会社蒼にジョイン。
現在は蒼でシステム開発のPMや新規事業に携わる一方で、フリーランスライターとして出版・キャッチコピー・Webメディア連載などを手掛ける。
東フリでは司会進行役を務めることが多い。
東京フリーランス編集長。読書と執筆が三度の飯より好きで、ライターは今年で七年目。
新卒で日本IBMに入社した後、東フリ共同運営者である船越の経営する株式会社蒼にジョイン。
現在は蒼でシステム開発のPMや新規事業に携わる一方で、フリーランスライターとして出版・キャッチコピー・Webメディア連載などを手掛ける。
東フリでは司会進行役を務めることが多い。
最近のフリーランスを巡るノマド事情とは?

「フリーランスは時間と場所を選べるのがうらやましい!」という声をよく聞きます。「ノマド最高!」みたいな。
今日は「本当にノマドって最高なの?」というところに突っ込んでいきたいと思います。
そもそもノマドってどういう働き方の事を言うんですか?
今日は「本当にノマドって最高なの?」というところに突っ込んでいきたいと思います。
そもそもノマドってどういう働き方の事を言うんですか?

固定されたオフィスだけじゃなくて、色んな場所で仕事をしているのがノマドですかね。

僕は池袋の喫茶店をひたすら転々としてましたね。

実はオフィスの生産性について研究されたものがあって、その研究結果によるとオフィスがどうこうというよりも、場所が変化する事ですごく生産性が上がるみたいなんですよね。
だからノマドって実は合理的なのかなというのはあって。
ただ、プログラマーやデザイナーだとハイスペックモニターがあるような場所には勝てないかもしれませんが。
だからノマドって実は合理的なのかなというのはあって。
ただ、プログラマーやデザイナーだとハイスペックモニターがあるような場所には勝てないかもしれませんが。

僕はスタバで普通にモニター並べてやってましたよ(笑)

それ完全に変な人やん(笑)

ショーへーさんは海外ノマドってどんな感じでやってました?

僕は主に海外のカフェやコワーキングスペースとかですね。
ある程度の単純作業であれば、多少うるさい方が集中できるっていう研究結果も出てるんですよ。
ある程度の単純作業であれば、多少うるさい方が集中できるっていう研究結果も出てるんですよ。

ちなみに僕はカフェのことを「移動型書斎」だと捉えてます。
200~300円で各場所に書斎を持てるって、考え方によってはめちゃくちゃリッチじゃないですか。
気分転換しながら仕事が出来るので、場所を固定で持つよりも贅沢なのかなって思いますね。
200~300円で各場所に書斎を持てるって、考え方によってはめちゃくちゃリッチじゃないですか。
気分転換しながら仕事が出来るので、場所を固定で持つよりも贅沢なのかなって思いますね。

そうですね。カフェの数だけオフィスがあると思えばメリットが大きいですよね。
海外で旅をしながらノマドで仕事するのは幻想?

とださんはどうですか?

僕が海外ノマドをしていた時は一ヶ月毎に国を変えて色んな国で場所を見つけながら仕事してました。
だけど、これ実はすごく疲れます(笑)
「旅をしながら仕事をする」ってみんな憧れると思うんですけど、正直マジで辞めた方が良いと思います。
だけど、これ実はすごく疲れます(笑)
「旅をしながら仕事をする」ってみんな憧れると思うんですけど、正直マジで辞めた方が良いと思います。

それは何故でしょうか?

まず、各国で作業する場所を見つけるのにすごく時間がかかるんですよ。
それに国によって文化も違うから慣れるまでの時間もかかるし、その辺りがすごくストレスなんですよね。
それに国によって文化も違うから慣れるまでの時間もかかるし、その辺りがすごくストレスなんですよね。

海外ノマドの魅力って「仕事しながら旅行ができる」という部分だとは思うんですけど、実際仕事しながらそんな旅行ばっかするの?って話なんですよね。
それだったら仕事をする時間と旅行する時間を分けた方が良いのかなと。
両方中途半端になっちゃうと仕事でも成果出ないし、旅行も楽しめませんしね。
それだったら仕事をする時間と旅行する時間を分けた方が良いのかなと。
両方中途半端になっちゃうと仕事でも成果出ないし、旅行も楽しめませんしね。

だから一般的に言われる「海外ノマド最高!」っていうのはちょっと微妙だなと思うし、海外を旅しながら働くっていうのは幻想だと思うんです。
正直それブランディングだよねって思ったりもしますし、みんな海外ノマドの良い部分しか言わないというか。
正直それブランディングだよねって思ったりもしますし、みんな海外ノマドの良い部分しか言わないというか。

良いところしか言わないのは、ポジショントークの面もあるということでしょうか。

それもあるかもしれないですけど、多分みんな「海外が良い」と思いたいだけだと思うんですよ。

なるほど、自己肯定したいという意味ですか。
自分でそう思わないとやっていけないや、みたいな。
自分でそう思わないとやっていけないや、みたいな。
それでもあえてノマドという働き方を選ぶ理由

確かにいろんな場所で仕事するのも良いと思うんですけど、僕は家でハイスペックPCやデュアルディスプレイを使って作業するのが一番効率的かなと思うんですよね。(笑)
それでもあえてノマドを選ぶ理由ってなんでしょうか?
それでもあえてノマドを選ぶ理由ってなんでしょうか?

ん〜、僕は別に仕事の効率性だけを求めてるわけではないんですよ。
それももちろん大事ですが、最高の環境を家に作ると外に出なくなるし人と会わなくなるから、すごく病んじゃうんです(笑)
それももちろん大事ですが、最高の環境を家に作ると外に出なくなるし人と会わなくなるから、すごく病んじゃうんです(笑)

すげーわかるそれ。
俺も孤独だとすごくストレスを感じちゃいますね。
俺も孤独だとすごくストレスを感じちゃいますね。

なるほど。外の方がストレスは少ないですか?

そうですね。やっぱり人とたくさん会えるし、メンタル的な部分も結構大事かなと思ってて。

それに日常に変化が付くから精神衛生上にも良いですよね。

特に精神衛生の面ってすごく大事だと思ってます。
結局人間ってそんなに強くないので、みんな精神的安定となるものが必要だと思うんですよね。
結局人間ってそんなに強くないので、みんな精神的安定となるものが必要だと思うんですよね。

フリーランスってちゃんと自分の心のマネジメントをしていかないといけないと思うんですけど、そのやり方の一つが「外に出ること」だと思うんですよ。

そうですね。一人だと心のマネジメントを全て自分自身でやらなければならないので、自分の事をちゃんと理解して自分の働きやすい環境を確立した上でノマドをやった方が良いなって思います。

それもメンタルケアの一環ですね。
海外ノマドのメリットとは?

海外ノマドをすることのメリットって、日本人同士のコミュニケーションが深まる所にあると思うんですよ。

例えば日本のカフェやコワーキングスペースだと、そこで日本人同士のコミュニケーションって中々生まれないじゃないですか。
だけど、海外のコワーキングスペースってすごくオープンだしみんなと友達になりやすいから、日本の人とも繋がりやすいんですよ。
だけど、海外のコワーキングスペースってすごくオープンだしみんなと友達になりやすいから、日本の人とも繋がりやすいんですよ。

そうなんですか!

特に海外で日本人との繋がりがあるって結構レアじゃないですか。
だからこそ海外にいた方が日本人と仲良くなれるチャンスもあるし、コミュニケーションも多く取れるんです。
だからこそ海外にいた方が日本人と仲良くなれるチャンスもあるし、コミュニケーションも多く取れるんです。

そういう出会いもあるんですね!

そもそも一人で海外を旅してても面白くないですからね(笑)
海外ノマドをやる意義とは?

あと、これは僕の主観なんですけど、フリーランスになりたての人とかは海外ノマドなんてしてる暇ないと思ってます。
最近WEB制作のフリーランスになったって人が結構いますが、そういう人は海外で遊ばずにまず必死に勉強しろよって思ってて。
最近WEB制作のフリーランスになったって人が結構いますが、そういう人は海外で遊ばずにまず必死に勉強しろよって思ってて。

確かにフリーランスになるとある程度時間や場所の自由は得られるんですが、常に自分が結構危うい立場であることを自覚した方が良いと思うんです。
ちゃんとしたスキルを身につけないといけない時に、何遊んでるんだよと。
ちゃんとしたスキルを身につけないといけない時に、何遊んでるんだよと。

なるほど。でも僕はちょっと別の意見を持ってます。

僕は海外を見てきて「あ、人生何とでもなるな」と思ったんですよね。
例えば日本の場合だと「月20万円稼いで満足して後は遊び続ける」って生き方は結構危ないと思うんですけど、東南アジアだとそれよりも稼いでいないような人がめちゃくちゃ人生を楽しそうにしてるんです。
そういう姿を見ると「あ、こういう生き方もいいな」って思うんですよね。
例えば日本の場合だと「月20万円稼いで満足して後は遊び続ける」って生き方は結構危ないと思うんですけど、東南アジアだとそれよりも稼いでいないような人がめちゃくちゃ人生を楽しそうにしてるんです。
そういう姿を見ると「あ、こういう生き方もいいな」って思うんですよね。

「生き方を選べる」と気づける意義って大きそうですね。

海外に行くと「最悪なんとか生きれそうだな」と思えるようになるし、色んな人生観を得られるっていうのはあると思います。
日本の働き方だけじゃないなという価値観にもなりましたしね。
日本の働き方だけじゃないなという価値観にもなりましたしね。

自分の殻を破る為のパラダイムシフトを起こしたいのであれば、一度海外に行ってノマドを体験してみるのも良いかもしれないですね。
それで稼げないようであればすぐに方向転換しちゃえば良いと思いますし。
それで稼げないようであればすぐに方向転換しちゃえば良いと思いますし。

確かにいろんな価値観を知れるっていうのは大事ですね。

海外のコワーキングスペースとかって、17時以降はもう誰もいないですからね(笑)
いたとしても、みんなでおしゃべりしてるとか(笑)
いたとしても、みんなでおしゃべりしてるとか(笑)

ドイツだと16時が帰宅ラッシュですよ(笑)

でも海外でノマドに慣れてたら、もう日本の働き方ってできないなと思います。
僕はもう絶対に日本の正社員には戻れない(笑)
僕はもう絶対に日本の正社員には戻れない(笑)
海外ノマドは自分の希少価値を高めてくれる

あと、本当にノマドを楽しむなら自分の専門性をしっかり磨いて海外へ行くのがいいかなと思ってます。

特に海外ノマドだと自分の専門性があればコミュニケーションが生まれやすいし、色々なシナジーも生まれるんですよ。
僕ととださんの出会いのきっかけもそうでしたしね。
なので、人との出会いを一番効果的に使えるのは「自分に専門性がある状態」で海外に行くってことじゃないかなと思います。
僕ととださんの出会いのきっかけもそうでしたしね。
なので、人との出会いを一番効果的に使えるのは「自分に専門性がある状態」で海外に行くってことじゃないかなと思います。

それに海外だと日本人経営者に会いやすいって事もありますよね(笑)
そういう人達って日本だと忙しいんですが、海外であれば暇になるので。
そういう人達って日本だと忙しいんですが、海外であれば暇になるので。

海外にいると自分の希少性が勝手に上がるんですよね。「海外にいる日本人」というだけで。
それで良い出会いもあったりするので、そこはノマドやってて良かった部分だと思ってます。
それで良い出会いもあったりするので、そこはノマドやってて良かった部分だと思ってます。

なるほど。じゃあノマドをしていると人と接する機会も増えていくんですね。
色んな人と出会って交流できるし、それが結果的にビジネスチャンスにも繋がったりっていう。
色んな人と出会って交流できるし、それが結果的にビジネスチャンスにも繋がったりっていう。

そうですね。だから海外ノマドといっても、みんなと旅しながら仕事するだけっていうのはちょっと違うと思いますね(笑)
それはただしんどいだけなので。
それはただしんどいだけなので。
ノマドという働き方が人と人との繋がりを高めてくれる

最近、特定の住所を持たずに住む場所を転々とする「アドレスホッパー」という方が現れ始めています。
Airbnbを使ったり、友達の家を転々としながら生活してる人たちです。
定住しないで一人で旅するって寂しくなりそうだから僕には難しいなとか考えちゃうんですが、旅しながら生活できる人には適性があるんでしょうか?
Airbnbを使ったり、友達の家を転々としながら生活してる人たちです。
定住しないで一人で旅するって寂しくなりそうだから僕には難しいなとか考えちゃうんですが、旅しながら生活できる人には適性があるんでしょうか?

多分そういう人達は各拠点で人と会う事を目的にしてそれを楽しんでるんじゃないですかね。
一人で観光地とかに行くのって実はそんなに楽しくないし。やっぱり人と会うから楽しいんですよ。
一人で観光地とかに行くのって実はそんなに楽しくないし。やっぱり人と会うから楽しいんですよ。

そうですね。やっぱりそういった社会性というのはすごく大事だと思ってます。
知ってる人が周りにいてくれた方が良いし、行きつけの喫茶店に知ってる店員さんがいるとなんだか安心ですし(笑)
知ってる人が周りにいてくれた方が良いし、行きつけの喫茶店に知ってる店員さんがいるとなんだか安心ですし(笑)

あ〜それありますよね。ホーム感。

例えば海外だと、今まで接した事の無いような外国人がたくさんいてそれなりに不安も出てくるだろうし、そういうストレスが日々の大きな負担になるだろうから、僕は日本から離れられなかったんですよね。
やっぱり社会的な安心感は大事だと思います。
やっぱり社会的な安心感は大事だと思います。

今アドレスホッパーをやっている人達って、みんな色んなコミュニティーを転々としてる感じがしますね。
例えば「いなフリ(田舎フリーランス養成講座)」だと、全国に拠点があるから愛媛のいなフリに行った後に違う拠点を訪れる事だってできるし。
だから別に全然知らない場所を転々にしてるわけじゃないと思うんですよ。
例えば「いなフリ(田舎フリーランス養成講座)」だと、全国に拠点があるから愛媛のいなフリに行った後に違う拠点を訪れる事だってできるし。
だから別に全然知らない場所を転々にしてるわけじゃないと思うんですよ。

実際ノマドってみんな「人に会いに行ってる」って要素が強いですよね。

じゃあ、ノマドをやるメリットや魅力って「人と人との繋がりが深まる」って部分になっていくんですね。
場所を自由に選べることそれ自体は目的ではないと。
意外な着地点でしたね。
場所を自由に選べることそれ自体は目的ではないと。
意外な着地点でしたね。
おしゃべり好きな28歳Webエンジニア。立命法→大手で営業職→1年で退社→未経験でIT系に転職→2年修行→フリーランスエンジニアになり4年目です。PHP・Laravel・WordPressが専門。