
- Shopify
- 2025.02.16
東京フリーランスの提供するオンラインスクールデイトラにはリリース直後からたくさんの人が受講しています。
現在はWeb制作コース・Ruby/Railsコース・デザインコースの三つがあり、おかげさまでどのコースも活気があり、多くの口コミが生まれています。
Tweetを表示
#デイトラ デザイン
デイトラをする前からpsdでデザインカンプをつくる練習をしてたことがありました。その時に習った方法の一つがスペーサー。
目立つ色の円をつくって物差し代わりにして測りたい部分や間を置きたい部分に円を入れていく。 pic.twitter.com/N0Ejeou8MR
— (tamo) (@FreelancerEvo3) June 24, 2020
たくさんの方に学んでもらえて、デイトラ運営陣としてとても嬉しいです!
でも、最近よくもらう質問があります。
それは「デイトラと他のスクールってどう違うの」というものです。
デイトラは価格が安いことや実践的なカリキュラムであること、教材の閲覧期限がないことが他スクールとのわかりやすい違いになります。
これらはわかりやすい特徴でしょう。
でも、でも…!
運営としてはもっと伝えたいこだわりがあるんです!
デイトラが大事にしている価値観や細かく手を入れている部分。
なかなか伝える機会のない職人的なこだわりがたくさんあります。
そこでこの記事では、デイトラアプリの開発者でありながら、Web制作コースとRuby/Railsコースをそれぞれ作ったショーヘーさん(@showheyohtaki)とださん(@cohki0305)にデイトラのこだわりポイントをインタビューしています。
「他のスクールとデイトラとの違いをもっと知りたい!」「いま受けてるデイトラの舞台裏を知りたい!」という人はぜひ読んでみてください!
きっと比較検討の材料やモチベーションアップになると思います!
#デイトラ はカリキュラムを褒めてもらうことはよくあるけど、もう一つ大事にしてることは「楽しさ」です。
だから作っててテンション上がるように課題のデザインには拘ってるし、想定月収が上がる仕組みやハッシュタグで交流が生まれるようにしたりしてます。
楽しくて勝手に続くのが一番だからねw pic.twitter.com/TepVyQEWKB
— ショーヘー@デイトラ代表 | 累計受講生数30,000人突破 (@showheyohtaki) June 18, 2020
Tweetを表示
Tweetを表示
#デイトラ はWebスキルが学べるスクールだけど、一番付けてほしいのは『自信』です
✅最後まで継続できた
✅自分の力で作りあげた
✅未経験からでも達成できた
その自信が何より自分を変えてくれますだから「勉強嫌いだったけどデイトラで初めて続けられた」みたいな声を貰えた時は本当に嬉しい☺️
— ショーヘー@デイトラ代表 | 累計受講生数30,000人突破 (@showheyohtaki) June 18, 2020
Tweetを表示
スクールの違いなんて外から見えないし、どれが良いかとかわからないですよね。
でも、作り手側からしたら「こういうところにこだわってるんだよー!」と大声で叫びたくなるポイントがたくさんあります。
そこが伝わらないのは作り手にとっても受講生にとってももったいないなぁと思ってこの記事を企画しました。
この記事を読んでデイトラには楽しく続けられる工夫が詰まっていることが伝わればと思います。(受講生の方は「あ、ここももしかしたらこだわってるとこなのかも!」というのを探してみてくさい!)
また、インタビュー中には触れていませんが、デイトラには「教材は買い切りで、一度受講すればその後のアップデート内容もすべて無料で閲覧できる」という特徴もあります。
デイトラはどこまでも良質なコンテンツ作りにこだわっています。
興味を持った方はぜひ公式サイトにアクセスしてみてください!
ショーヘー(@showheyohtaki)
東京フリーランスCMO。
大手で営業職→1年で退社→未経験でIT系に転職→2年修行→フリーランスエンジニアに。PHP・Laravel・WordPressが専門。
毎日ステップ形式で学ぶ「デイトラ」をスタートし、数千人が参加する一大ムーブメントを作った。
デイトラアプリの開発、Web制作コースの作成を行っている。