デイトラ最大の特徴は「楽しく続けられる」こと!開発者が語るデイトラの三つのこだわりポイントとは?

デイトラ最大の特徴は「楽しく続けられる」こと!開発者が語るデイトラの三つのこだわりポイントとは?

東京フリーランスの提供するオンラインスクールデイトラにはリリース直後からたくさんの人が受講しています。
現在はWeb制作コース・Ruby/Railsコース・デザインコースの三つがあり、おかげさまでどのコースも活気があり、多くの口コミが生まれています。

たくさんの方に学んでもらえて、デイトラ運営陣としてとても嬉しいです!

でも、最近よくもらう質問があります。
それは「デイトラと他のスクールってどう違うの」というものです。

デイトラは価格が安いことや実践的なカリキュラムであること、教材の閲覧期限がないことが他スクールとのわかりやすい違いになります。

これらはわかりやすい特徴でしょう。

でも、でも…!
運営としてはもっと伝えたいこだわりがあるんです!
デイトラが大事にしている価値観や細かく手を入れている部分。
なかなか伝える機会のない職人的なこだわりがたくさんあります。

そこでこの記事では、デイトラアプリの開発者でありながら、Web制作コースとRuby/Railsコースをそれぞれ作ったショーヘーさん(@showheyohtaki)とださん(@cohki0305)にデイトラのこだわりポイントをインタビューしています

「他のスクールとデイトラとの違いをもっと知りたい!」「いま受けてるデイトラの舞台裏を知りたい!」という人はぜひ読んでみてください!
きっと比較検討の材料やモチベーションアップになると思います!

ショーヘー
【インタビュイープロフィール】
ショーヘー(@showheyohtaki)
東京フリーランスCMO。
大手で営業職→1年で退社→未経験でIT系に転職→2年修行→フリーランスエンジニアに。PHP・Laravel・WordPressが専門。
毎日ステップ形式で学ぶ「デイトラ」をスタートし、数千人が参加する一大ムーブメントを作った。
デイトラアプリの開発、Web制作コースの作成を行っている。
とだ
【インタビュイープロフィール】
とだこうき(@cohki0305
東京フリーランスCTO。
営業から転職し、6ヶ月でリードエンジニアになったフルスタックエンジニア。その後半年でフリーランスとして独立し、ブロックチェーン・機械学習の案件に携わる。
デイトラアプリの開発、Ruby/Railsコースの作成を行っている。
初芝
【インタビュアープロフィール】
初芝賢@hatushiba_ken
東京フリーランス編集長。現在はシステム開発のPMや新規事業に携わる一方で、フリーランスライターとして出版・WEBメディア連載などを手掛けている。
記事ではインタビュアーや司会進行を担当。

こだわり①「楽しく勉強できる」を徹底的に追及!

 

初芝
よくショーヘーさんととださんはデイトラへの職人的なこだわりを語っていますよね。
さっそくですが、今日はそうしたこだわりポイントを教えてください!
ショーヘー
僕もどこかで話したいと思ってました(笑)
せっかくなので、今日は三つの観点からお話ししたいと思います!
ショーヘー
一つ目は「やっていて楽しい」と思えることですね!
楽しんで学習できるようなカリキュラム、アプリになるように力を入れています。
ショーヘー
究極的な話、今の時代ノウハウはどこでも同じものを提供できてしまうんですよ。
デイトラだって、受講生が同じ内容を動画で説明すれば、簡単にコピー出来てしまいますし。
情報の複製コストが下がっている以上、ノウハウそれ自体の価値は時間とともに下がっていきます。
ショーヘー
でも、そうしてノウハウの価値が下がってる一方で、「続けること」「やりきること」の価値が相対的に上がっています
結局どれだけ素晴らしいノウハウがあってもやらなければ身につかないので。
ダイエットだってこれだけ食事法や筋トレメニューが広まってるのに、成功するのは一部だけですしね(笑)

初芝
う…耳が痛い…。
たしかに「いかに学習を続けられるようにするか」はすべてのスクールにとっての課題ですね。
ショーヘー
この課題の一番理想的な解決策は、「楽しめるようになること」だと思っているんです。
子どものとき、ゲームとか趣味とかに熱中する時期ありましたよね。そのときって学校の勉強はしないのに趣味のことは寝ずに熱中したりするじゃないですか(笑)
そのハマっている状態を味わってほしいという想いがあります。
とだ
モノ作りって本来楽しいものですしね。
僕もプログラミングにハマったときは朝も夜もひたすらプログラミングに触れてたけど、プログラマーの人は似たような経験してる人が多いんじゃないですかね。
初芝
そういえば以前凄腕のプログラマーの方に取材したとき、「トイレにまでパソコン持って行ってた時期があった」って言ってました(笑)
「楽しさ」を感じられる工夫って、具体的にはどんなものでしょうか?
ショーヘー
例えば作ったものがカッコいいものになるようにこだわっていますね。
「こんなの自分で作れたんだ!」と作っててテンション上がるようになっています。
せっかく作ったのに教科書的なダサいデザインだと微妙ですから(笑)

とだ
それは僕の作ったRailsコースもそうですね!
地味に見た目にこだわってます。
Railsコースではアプリを開発するのですが、そのアプリも僕がFigmaでゼロからデザイン作ったりしています。
ショーヘー
あとは「技術を使って人の役に立つ」経験を早めに積めるようにしています。
例えば「友達に声をかけてサイトを作ってみよう」というのを入れてみたり。
初級編の時点でサイトを公開する手順を解説するなど、技術が仕事に繋がることをイメージしやすくしていますね。
とだ
「もっとできるようになりたい!」「人に喜んでもらえた!」というのが勉強の強い原動力になりますもんね。
デイトラアプリのUXの部分でも、学習が進むにつれて「想定月収」が上がるようにしています。
こういう地味な部分のこだわりはめっちゃあります(笑)
初芝
なるほど…!
こうやって楽しく続けられる工夫をすることで、継続して学習できるようにしているんですね。
初芝
それにしても、「ノウハウだけじゃダメで、継続できる環境が大事」というのはライザップみたいですね!

ショーヘー
ちょっと待って!

初芝
!?

ショーヘー
ライザップとはやり方が違います!
というか、方向性は真逆です!

こだわり②「自走力」を身に着けて受講生に自信を!

ショーヘー
これは二つ目のこだわりになりますが、デイトラでは「自走力」を大事にしています。
メンターへの質問はできるようにしていますが、学習を続けるのも問題解決をするのもあくまで自分です。
外からの強制力を働かせて「やらされてる感」を持つのではなく、自分自身の意思でやり遂げてもらう形にしています。
初芝
「自走力」ってとても重要なキーワードですよね。
エンジニアの採用担当の方に何度も取材してきましたが、未経験者にはまず間違いなく求められる力という印象があります。
とだ
プログラミングってどんどん新しいものが出てくるし、固有の問題が発生するから「答えを知る」って思想では役に立たないんですよ。
詰まるたびに現場の人へ質問していたらできるエンジニアの邪魔になっちゃうし。
自分で解決したり、自分から新しい技術を学んでいく姿勢がエンジニアには必須なんです。
とだ
僕も独学からエンジニアになりましたが、独学期間があったからこそエンジニア文化にすぐ馴染めたというのがありますね。
自分で考えて調べるのが習慣になってるからコミュニケーションしやすいんですよ。
逆に自走力がない人は現場だと疎まれちゃいますね…。
初芝
なるほど…。
でも自走力を鍛えるのって難しいですよね。結局当人の問題なので。
自走力が身につくようにデイトラが仕組みとして工夫している部分はありますか?
ショーヘー
例えば、エラーを解決するまでの思考を整理する質問テンプレートを使っています。
メンターに質問するときのテンプレなのですが、これを埋めることで問題解決までの手順を踏めるようになっているんです。
このテンプレに沿って考えているうちに、「あれ、自分で解決しちゃった」なんてこともよくあります(笑)
とだ
Rubyコースでもすぐに答えを教えないようにしています。
それよりもエラーの見方とかデバッグの方針を細かく説明していますね。
コピペしてエラーが起きないアプリが作れることよりも、自分でエラーを出して自分で解決していく教材の方が実践的だと思っているので。
とだ
あと基礎をめちゃくちゃ大事にしていますね。
例えばWebアプリではCRUD(生成・読み取りなどの基本機能)という概念があるのですが、僕はこれこそがアプリケーションの全てで、こだわるポイントだと思っているんです。
なのでここだけで一週間分取って、CRUDを説明するための背景となる概念も話したりしています。
とだ
既存の教材だと「これ通りやればできますよね」ってマニュアルを渡すだけで、重要な概念が説明されないことが多いんですが、僕はこれが好きじゃないんですね。
HTTPの概念とかもすっ飛ばされがちです。
たしかにそれだと言われた通りやれば作れるけど、自分で使えるくらい理解したことにはならないんじゃないかって思います。
初芝
教科書を写経して何か作れても、自分で作れるようになる気はしませんよね…。
ただ「言われた通り作業させられた」って感覚になりそう
それでいきなり「もう作れるようになったでしょ!現場行っておいで!」って言われたら怖すぎる…。
ショーヘー
まさにそこなんです!
デイトラ受講生には自信を持って欲しいと思っています!
自分で考えて自分でやりきるからこそ、その先に続く自信がつくと考えているんです。
ショーヘー
29歳までフリーターをしていた受講生の方が「この年齢になってこんな打ち込めるようになるものができるとは思わなかった!」ってキラキラして語ってくれたことがあるのですが、そのときすっごく嬉しかったんです。
その方はそのままWeb制作にドはまりして制作会社に就職して今もバリバリ活躍しています。
こうやって新しい世界に飛び込む勇気ができたり、自分の知らない自分に気づいたりできるのも、自分でやりきったという自信があるからだと思うんです。
ショーヘー
だからデイトラでは手取り足取りというよりかは、自分の力で成し遂げてもらうことを大事にしています
もちろん完走できるように裏側で色々な工夫はしていますが、それを受講生が全く感じないのが理想的ですね。
「独学でやりきったぞ!」って自信をつけて欲しいです。そう簡単なカリキュラムでもないので(笑)

初芝
たしかに成功体験一つで人生って大きく変わりますしね!
手取り足取り教えてもらいたいか、自分でやり抜く力をつけたいか。
このあたりはデイトラか他のスクールかを選ぶ基準にもなりそうですね。

こだわり③オンラインだけどみんなで頑張れるコミュニティ!

初芝
三つ目のこだわりポイントはどこでしょう?
ショーヘー
「仲間と頑張る」という価値観ですね!
みんなで学んでいる感を大事にしたいと思っています。
初芝
あれ、自分でやり切るというさっきの話とは反対のような…?
ショーヘー
やるのは自分自身ですが、横に並んで頑張るというイメージですね!
「あいつも頑張ってるな、俺も頑張ろう」ってなれるような、同期ができることを大事にしています。
一人だと辛くても、頑張ってる人がいると励みになりますからね。
初芝
たしかに、Twitterを見ててもデイトラ参加者同士仲良くしてるのをよく見ますね。
みんなスタート時期がそれぞれ違うのに同期って、不思議な感覚ですね(笑)
ショーヘー
難しい課題にチャレンジしているからこそ、戦友のような感じになっているんだと思います(笑)
最近だとデイトラ生専用Slack内でもオンライン勉強会が開催されてたり、雑談をしたりと結構交流が盛んですね。
初芝
ひとりだとサボりがちになるけど、みんなと勉強できるならモチベーションを維持しながら続けられそうですね!
ショーヘー
オンラインだからこそ、ユーザー同士の繋がりを大事にしたいと考えているんですよね。
カッコいいHPが作れてそれをシェアしたら、みんながいいねしてくれたとか。
それくらいのことでも「よし、もっと頑張ろう!」ってやる気に繋がったりするので。
ショーヘー
だから僕もよく#デイトラのハッシュタグを見ていいねをつけています。
毎日エゴサして、イケてるツイートしてる人には褒める意図でいいねしています。
とだ
よくBotと間違えられるのですが、Botじゃないですよ!(笑)
ショーヘー
横の繋がりを意識できるとやる気が出てくるので、ここは今後もアプリを強化していく予定です。
デイトラはスクールであると同時に、みんなで楽しく頑張れるコミュニティにしていきたいと思っています!
初芝
お話ありがとうございました!

まとめ:”楽しく続けられる”がデイトラの特徴!

スクールの違いなんて外から見えないし、どれが良いかとかわからないですよね。
でも、作り手側からしたら「こういうところにこだわってるんだよー!」と大声で叫びたくなるポイントがたくさんあります。
そこが伝わらないのは作り手にとっても受講生にとってももったいないなぁと思ってこの記事を企画しました。

この記事を読んでデイトラには楽しく続けられる工夫が詰まっていることが伝わればと思います。(受講生の方は「あ、ここももしかしたらこだわってるとこなのかも!」というのを探してみてくさい!)

また、インタビュー中には触れていませんが、デイトラには「教材は買い切りで、一度受講すればその後のアップデート内容もすべて無料で閲覧できる」という特徴もあります。

デイトラはどこまでも良質なコンテンツ作りにこだわっています。
興味を持った方はぜひ公式サイトにアクセスしてみてください!

【Webスキル診断】“一生使えるスキル”を60秒で診断しよう!

CTA-IMAGE 「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

特集カテゴリの最新記事