キャリア迷子から念願のフルリモートのデザイナー職へ転職成功!地方在住の20代後半女性が理想のキャリアをつかんだ道のり

本記事では、デイトラリスキリングコース・Webデザインコースを受講し、SEからデザイナーへの転職を実現したゆみさん(@marudesign3に、「デザイナーへの転職を成功させたポイント」や「デイトラの良かったところ」についてインタビューしてきました!

ゆみさんは岡山県在住で、新卒で地元のシステム開発会社でSEとして就職。自分の適性に合った仕事を模索していたところ、デザイナーに行き着きます。デイトラリスキリングコース・Webデザインコースを受講後、希望していたデザイナー職に正社員として内定し、現在はフルリモートで働かれています。

そんなゆみさんに、「キャリア迷子からやりがいのある仕事に転職できた経緯」や「今の仕事が合わないと考えている人へメッセージ」などについて詳しくお話を伺いました!

本記事の内容
・デザイナーへの転職を成功させたポイント
・キャリア迷子からやりがいのある仕事に転職できた経緯
・今の仕事が合わないと考えている人へメッセージ

「現在の仕事に違和感を感じている」「未経験だけどデザインの仕事に興味がある」という方は、ぜひ最後まで読み進めてください!

ゆみさん
【ゲストプロフィール】
ゆみさん(@marudesign3
システム開発会社のデザイナーとして働く27歳。新卒でSEとして働くも適性に疑問を感じ、Webデザイナーとしてのキャリアを実現するためデイトラを受講し、見事デザイナーに転身した。

初芝
【インタビュアープロフィール】
初芝賢(@hatushiba_ken
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。

デイトラでWebデザインコースを学び始めるまでの経緯

キャリア迷子から、デザイン職を目指す

初芝
本日はゆみさんには「デザイナーへの転職を成功させたポイント」や「デイトラの良かったところ」などについて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

ゆみさん
よろしくお願いします!
私は2024年7月からデイトラリスキリングコースWebデザインコースを受講した後、システム開発会社に転職し、現在はブランディング事業部のデザイナーとして働いています。

ゆみさん
主にShopifyの構築やデザイン、ECサイトのグッズ制作、他社のコーポレートサイトの改修などを担当しています。

初芝
デイトラで新しいスキルを学ばれて、転職されたのですね。
転職の経緯はぜひ後ほど詳しく教えてください!
では、転職前はどんなことをされていましたか?

ゆみさん
以前は地元の岡山県のシステム開発会社でSEとして働いていました。
しかし、SEの仕事が自分に合っていないと感じて…。
1年ほどSEを経験した後に別の部署に異動して、人材育成やセキュリティ関連の業務をしていました。

ゆみさん
人材開発の業務を担当している時に、「デザインならできるかも」と思い、社内でデザインをしてみたいと発信してみたんです。
そしたら資料やチラシ、ポスターなどのデザインを担当させていただけるようになりました。

ゆみさん
デザイン業務が増えるにつれて楽しさを感じるようになり、「体系的に学びたい」「デザイナーとしてキャリアを積みたい」と思うようになりました。

デザイナーとしてキャリアを築くため、デイトラを受講

ゆみさん
前職の会社にはデザインの部署がなく、デザイナーとしてキャリアを積むのが難しかったので、転職してデザイナーとしてキャリアを積もうと考え、デイトラリスキリングコース内でWebデザインコースを受講することを決めました。

初芝
数あるスクールがあるなかで、なぜデイトラを選んでくださったのでしょうか?

ゆみさん
理由は大きく2つあります。
1つ目はお値段がお手頃だったことです。
他のスクールと比較してもお得な金額だと感じました。

ゆみさん
2つ目は買い切り型ということです。
以前、サブスク型のWebデザインスクールを受講していた時に、体調不良と重なって学習が難しくなり、退会してしまいました。

ゆみさん
サブスク型は学習していない期間も料金を支払わなければなりませんが、買い切り型は1回支払えば終わりなので、お財布に優しくて助かります。
また、サポート期間後にアップデートがあっても最新の動画が見られるのも良いポイントでした。

リスキリング・Webデザインコースを受けてみて良かった点とは?

Webデザインコースでは実務レベルのスキルが身についた!

初芝
実際にWebデザインコースを受講してみて、いかがでしたか?

ゆみさん
良かった点が2つあります。
1つ目は実務レベルでスキルが身についたことです。

ゆみさん
特にデザインツールのFigmaの操作方法を習得でき、業務に直結しました。
例えばFigmaのオートレイアウト機能は、以前は知らなかったのですが、使い始めてからは作業時間の短縮になり、より正確にデザインできるようになりました。


ゆみさん
またPhotoshopの操作は複雑で苦手意識があったのですが、レイヤー画像の色調補正や画像の切り抜き、合成などの基本的な機能を学べたのが良かったと思います。

ゆみさん
2つ目はオンラインで完結できることです。
地方に住んでいると通学が難しいので、オンラインで完結できるのはとてもありがたかったです。

リスキリングコースでは手厚いサポートが受けられた!

ゆみさん
リスキリングコースの良かった点はサポートが手厚いところです。
キャリアのアドバイスをくださるメンターと定期的に面談があり、おすすめの転職サイトやポートフォリオの書き方など、細かいところまでアドバイスをくださったのが本当に助かりました。

ゆみさん
特に、ポートフォリオの作成方法について丁寧にアドバイスをしていただいたおかげで、完成度の高いものができあがり、それが転職成功の要因になったと思います。
リスキリングコースを受けていなかったら、この転職は実現できなかったです!

受講後の成果とは?

フルリモートのデザイン職へ転職成功!

初芝
転職が上手く行ったようですね!
改めて、おめでとうございます!
どんな流れで、転職が成功したのでしょうか?

ゆみさん
ありがとうございます!
私の理想は正社員のデザイナーとして働くことでしたが、最初は理想通りに行くのは難しいだろうと思っていました。

ゆみさん
というのも、私が住んでいる岡山県はデザイン職を募集している会社が少ないからです。
しかも都心の会社に内定をもらっても、出社が必要な場合は、結婚しているので都心で単身赴任するのは非現実的だったからです。

ゆみさん
そのため、はじめの数年は都心で単身赴任して働くことも想定していました。
しかしデイトラのサポートもあり、関東にあるシステム開発会社で正社員のデザイナーとしてフルリモートで働けるようになりました!

初芝
理想の転職を叶えられたわけですね!

ゆみさん
そうなんです。
何より仕事が楽しくなったのが一番の成果かもしれません。
SEの頃は自分の適性と合わなくて辛かったのですが、今は自分の適性に合った仕事ができています。

ゆみさん
自分が手がけたデザインを上司に褒められることもあり、楽しく仕事に取り組ませていただいています。

転職成功の要因はポートフォリオの完成度が高かったから

初芝
読者の中にはゆみさんのようにデザイナー職に転職した方がいると思うのですが、そんな方に向けて転職成功の要因をぜひ教えてください!

ゆみさん
一番のポイントはポートフォリオの完成度が高かったことだと思います。
今も会社の案件で「ポートフォリオみたいな感じで作って」と言っていただけるくらい、ポートフォリオの完成度が高く、上司に気に入っていただいています。

ゆみさん
そのポートフォリオは、リスキリングコースの面談でキャリアアドバイザーの方に「この方のポートフォリオを参考にしたら良いよ」と紹介していただいたものを参考にしました。

ゆみさん
ヘッダーやファーストビューの工夫点、コンセプトなどを詳細に書いてあり、私も真似て細かく作成意図を記入したところ評価いただきました。

ゆみさん
もちろんポートフォリオが作れたのは、デイトラのカリキュラムでの学びがあったからこそです。
ツールの使い方やデザインの知識を教えていただき、中級課題や上級課題でいろんなデザインを作った経験が活きていると思います。

初芝
デイトラで習ったことを存分に活かしているようですね!

ゆみさん
めちゃくちゃ活きています!
現在仕事で他社のコーポレートサイトを作っているのですが、カリキュラムの内容を見直しながら作成しています。

さいごに:仕事が苦しいときは、もっと自分に合う道を見つけられるチャンス

初芝
現職に転職されたばかりだと思いますが、今後の目標について教えていただけますか?

ゆみさん
せっかくデザイナーとして転職できたので、まずは会社で一人前のデザイナーになることが目標です。
現在は上司や先輩のサポートを受けながら仕事をしている状況ですが、サポートなしでも一人で任せられるようになりたいですね。

ゆみさん
また今後子どもができた時に、現職はフルリモートで子育てと両立しやすい環境なので、どちらにも力を入れたいと思います。

初芝
では最後に、デイトラ受講を検討している方へメッセージをお願いします。

ゆみさん
私は前職で同期と比べて上手くいかず、「自分はダメな人間なんだ」と落ち込んでしまった時期がありました。
しかし、新しい分野に挑戦したら自分の肌に合っていて、現在楽しく取り組ませていただいてます。

ゆみさん
昔の私のように、現在の職種が合わなくて悩んでいる方は多いと思います。
でも、そういう壁にぶつかった時は、逆にもっと自分に合う道を見つけられるチャンスなのかもしれません。

ゆみさん
その道が見つからない時は辛いかもしれませんが、幅広い視野を持って挑戦してみたら、自分に合うものが見つかるはずです。

初芝
キャリアに悩む方に希望を与えるようなお話でした。
自分に合わない職種を選んでしまったとしても、適正のあるスキルを学び直せばいいのですよね。
ゆみさん、本日は貴重なお話をありがとうございました!

ゆみさん
こちらこそ、ありがとうございました!

未経験からWebデザインスキルを身につけるなら「Webデザインコース」がおすすめ

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも・迷わず・楽しくWebスキルが学べるオンラインスクールを開講しており2025年1月現在全10種類のコースがあります。

デイトラWebデザインコースは本記事で登場したゆみさんも受講しており、Webデザインに関する基本や応用はもちろん、実際に案件を受注する方法などのノウハウまでを全て網羅しています。

↑現役デザイナーであるメンターが学習を全力でサポート!

本コースで教えるのは「Webデザインの概要」単なる「デザインの仕方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。これからWebデザイナーとしてスキルを身につけたい方は、ぜひデイトラのWebデザインコースを受講してみてください!

test

【Webスキル診断】“一生使えるスキル”を60秒で診断しよう!

「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Webデザインコース卒業生カテゴリの最新記事