非エンジニアが未経験からShopifyを学び最高月収140万円を達成!? デイトラ現役メンターが語るShopifyの可能性とは?

動画でも内容を確認したい方はこちら

本記事では、デイトラShopifyコースの卒業生であり、現在フリーランスのShopifyエンジニア兼アプリ開発者、そしてデイトラのメンターとして活躍しているTakahashiさん(@ec_penguin_に、Shopifyを軸としたキャリアの築き方や、技術力を高めるために必要なことについて詳しくインタビューしてきました!

自らの英語力とビジネスの知識を活かせる分野を探していたTakahashiさんは、日本のShopify市場における成長性を見込んだことから、ECサイト構築のスペシャリストとして活躍したいと思い、Shopifyを学ぶことを決意したそうです。

デイトラShopifyコースでコツコツ学習したのち、フリーランスのShopifyエンジニアとして独自のShopifyアプリを開発・公開するなどして活躍されています。

そんなTakahashiさんが技術力を高めるために必要だと思うことや、Shopifyを軸としたキャリアの築き方についてお話ししてくださいました。

本記事の内容
・技術力を高めるためのコツ
・Shopifyを軸としたキャリアの築き方
・エンジニアとして差別化する方法

Shopifyエンジニアとしてスキルアップしたい方や、Shopifyアプリ開発に興味がある方はぜひ最後まで読み進めてみてください!

Takahashiさん
【ゲストプロフィール】
Takahashiさん(@ec_penguin_
一児のパパのShopifyエンジニア。最高月収140万円を達成し、独自のShopifyアプリを開発・公開するなど、活躍の場を広げている。デイトラShopifyコースのメンターも務めている。
おつゆ
【インタビュアープロフィール】
おつゆ(@photo_prog_free
教員の傍ら、Shopifyエンジニアとしても活動するWeb系フリーランス。デイトラShopifyコースのメンターも務めている。

デイトラでShopifyを学び始めるまでの経緯

おつゆ
本日TakahashiさんにはShopifyに挑戦した経緯や、Shopifyを軸としたキャリアの築き方について詳しく伺っていきます。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
Takahashiさん
よろしくお願いします!
デイトラShopifyコースを卒業しました。
現在はメインの業務としてShopifyテーマ周りの開発、Shopifyアプリ開発、そしてデイトラShopifyコースのメンターをやっています。
Takahashiさん
約4年半のエンジニア歴があり、現在は沖縄在住でフルリモートワークをしています。
また、オンラインでイギリスの大学院にてコンピューターサイエンスを専攻し、エンジニアリング能力の向上に努めているんです。
おつゆ
TakahashiさんはデイトラShopifyコースのメンターも務めていますが、その技術力はメンター陣の中でも突出しており、周囲からも一目置かれる存在です。
そこで今回は、Shopifyの技術力を上げるコツや、Shopifyを軸としたキャリアの築き方を中心に伺いたいと思います。
おつゆ
TakahashiさんはどうしてShopifyを学習しようと思ったんですか?
Takahashiさん
個人のキャリア構築という視点からいうと、自身の英語とビジネスの知識を活かし、グローバルなEC市場で活躍したいという思いがありました。
また、市場全体の視点からいえば、Shopifyが世界的に成長しており、さらに日本市場でも将来性があると確信したからです。
おつゆ
なるほど!
デイトラでShopifyコースがスタートしたのは、2020年のことでした。
当時はまだ国内のShopifyに関する情報も少なかったんですが、その背景には「これからはShopifyの時代だ!」という経営陣の熱い思いがあったんです。
おつゆ
同様にTakahashiさんも、Shopifyの将来性を早い段階で予想しておられたんですね。
Takahashiさん
そうです。
当時、ShopifyはWordPressに次ぐ世界第2位のCMSシェアを持っており、2017年には日本法人も設立されていました。
私はこの状況からShopifyが日本市場でも今後大きく成長すると確信し、まずはデイトラShopifyコースでShopifyの基礎をしっかりと学ばせていただきました。
おつゆ
デイトラを選んでくださってありがとうございます!

Shopifyエンジニアとして独立し、最高月収140万円を達成

おつゆ
デイトラで学びを終えたあとは、どのような活動をしておられますか?
Takahashiさん
デイトラ卒業後はShopifyエンジニアとして独立し、現在も大学院での学習やアプリ開発、デイトラのメンターをしながら、週6日のペースでクライアントワークもしています。
メインの取引先は開発会社です。
おつゆ
Shopifyを軸として多方面に活躍しておられるんですね。
エンジニアとして独立する上で、開発会社でのクライアントワーク経験はどのように役立っていますか?
Takahashiさん
開発会社での経験から得られたものとして一番大きかったのは、クライアントに提案できる枠が広がったことです。
直接クライアントに提案するだけだと、どうしても自分の経験の範囲でしか提案できません。
でも開発会社経由で大きな案件に関わり、複雑な要望に応える中で、提案の幅が大きく広がったんです。
Takahashiさん
それに、開発会社でチーム開発に携わった経験も大きいと思います。
なかでもGitHubを使った開発フローを経験できたことは、現在フリーランスエンジニアとして活動するうえで本当に役立っています。
おつゆ
ちなみに、これまでの最高月収はどれくらいですか?
Takahashiさん
約140万円です。
ただし、これはたまたま複数の案件が重なった結果であり、平均すると90万円から100万円ほどになると思います。
なお、現在はアプリ開発に時間を費やしているため収入は若干減っていますが、これも将来の自分への投資だと考えています。

エンジニアとして技術力を高める3つのコツとは?

おつゆ
それでもとても夢のある数字ですね!
Takahashiさんがこれだけの実績を上げることができたのも、Shopifyエンジニアとしての技術力が高いということが大きいと思います。
では、Shopifyエンジニアとして技術力を高めるコツを教えていただけますか?
Takahashiさん
ポイントは3つあると考えています。
1つめは、段階を踏みながら一歩ずつステップアップしていくことです。
まずテーマ側のエンジニアのステップで言うと、最初はHTML/CSS、次にLiquid、その次にJavaScriptという順番かなと思います。
おつゆ
なるほど!
学んでいく順番が大切だということですね。
Takahashiさん
これはあくまでも私の体感ですが、ノーコードでできることが100%としたら、HTML/CSSを覚えることでプラス100%ぐらいできることが増えます。
そしてLiquidができるようになると、またプラス100%くらいに、さらにJavaScriptができるようになると、もうプラス1000%ぐらいできることが増えるイメージなんです。
おつゆ
JavaScriptで1000%もですか!
すごい伸び幅ですね。
Takahashiさん
そうなんです。
だから、ノーコード基準からすると、全部足すと1300%ぐらいまでできることが増える計算になります。
Takahashiさん
2つ目は、何と言っても「圧倒的な量をこなす」ことです。
これは、自身の英語習得経験から強く感じたことです。
私は大学時代、毎日12時間、3年間英語に触れ続けた結果、特に対策もしていなかったのにTOEICの点数が800点から975点くらいまで上がりました。
Takahashiさん
だからこそ、学びを継続すること、言い換えれば諦めないことが必要ですね。
私も最初はJavaScriptが苦手でしたが、多くの案件をこなすうちに理解できるようになりましたから。
おつゆ
そうだったんですね…。
私はなんとなく、Takahashiさんは天才なので苦手分野などないのでは?と思っていました(笑)。
Takahashiさん
全然そんなことないですよ(笑)。
私も、これまで何度も落ち込んだり挫折しかかったりしました。
だからこそ、以前見た映画「ブルーピリオド」の「天才にはなれない。やった分しか上手くならない。だったら、天才と見分けがつかなくなるまでやればいい」という言葉にとても励まされたんです。
おつゆ
とても勇気づけられる言葉ですね!
Takahashiさん
そうなんです!
技術力を身につけるのに近道はありません。
でも、圧倒的な量をこなせば必ず成長できるので、諦めずに手を動かし続けることが大切だと思います。
Takahashiさん
そして3つ目は、アプリの設定や選定、配送設定、メタフィールドなど、Shopify全体の包括的な知識をつけることです。
「自分はテーマ編集だけでいいや」という姿勢ではなく、サイト構築全体を支援できるエンジニアになることで、より多くの価値を提供できるようになるでしょう。

自己の差別化により顧客から選ばれるエンジニアに

おつゆ
私はデイトラShopifyコースのメンターとして、これまで多くの卒業生の活躍を目にしていますが、結果を出すためには、単なる技術力だけではなく、クライアントと相対する力も非常に重要だと感じます。
Takahashiさんがフリーランスエンジニアとして仕事をしていくうえで、心がけていることはありますか?
Takahashiさん
こちらも大きく分けて3つあると思います。
まず、技術面では常に最新の情報をインプットするよう心がけています。
Shopifyはアップデートのサイクルがとても早く、新しい技術や機能が次々と登場しますから。
Takahashiさん
次に、仕事面では顧客との密なコミュニケーションを重視しています。
特にフルリモートで働いているため、進捗の定期的な報告は欠かさないようにしています。
また、問題が発生した際は、バッドニュースほど相手に早く伝えることを心がけていますね。
おつゆ
悪いニュースはつい隠しておきたくなりますが、それではダメだということですね。
Takahashiさん
そうです。
悪いニュースほど早く報告することですぐに対策を取ることができ、より早い解決につながりますから。
Takahashiさん
そして最後に、フリーランスエンジニアとしての差別化を図ることも重要です。
技術力があるのは大前提として、自分ならではの強みを持つことで、顧客から選ばれるエンジニアになることができるでしょう。
私の場合、海外の大学院でコンピューターサイエンスを学びながらアプリ開発もできるという点が、差別化要因になっています。
おつゆ
確かにそうですね。
Takahashiさんのようなエンジニアはなかなか他にいないでしょうから。

「顧客のため」を追及してアプリ開発の道へ

おつゆ
TakahashiさんはShopifyエンジニアとして活動しながら、Shopifyアプリも開発していると聞いています。
これまでにどんなアプリを開発されたんですか?
Takahashiさん
私はこれまでに3つのアプリを開発しました。
1つ目は「Customer Tag Discount」という顧客タグによる割引を管理するアプリで、注文や配送料の割引をきめ細かく設定することができます。

 

開発アプリ①Customer Tag Discount
Takahashiさん
2つ目は「Photo Gallery and Filte」というギャラリーページを作成できるアプリで、商品画像の効果的な展示が可能です。

 

開発アプリ②Photo Gallery and Filter
Takahashiさん
そして3つ目は「Blog Filter」というブログ記事の絞り込み機能を提供するアプリで、コンテンツマーケティングを強化できるんです。
開発アプリ③Blog Filter
おつゆ
なぜTakahashiさんは、Shopifyのエンジニア業だけでなく、アプリ開発も手がけようと思ったんですか?
Takahashiさん
クライアントが抱える課題に対し、より多様な解決策を提供したいと思ったからです。
クライアントの要望をダイレクトに反映した独自のアプリを開発することにより、テーマ開発だけでは対応できない要望に応え、ストア側の導入コストも抑えられると考えました。
Takahashiさん
私の開発したアプリは月額数千円で導入できるので、これらを提供することで、より多くのストア様を支援できると確信しています。
おつゆ
なるほど!
Takahashiは様々なことにチャレンジされていますが、その根本には目の前にいるお客さんやエンドクライアントにどうしたらより貢献できるかを常に考えているんですね。
Takahashiさん
そうです!
加えて、今はデイトラのメンターもしているので、どうしたら受講生さんがさらに結果を出せるかということも常に意識しています。

さいごに:プロからの直接指導で結果を出せるのが『Shopifyコース』

おつゆ
では最後に、現在Shopifyに興味があったり、受講を検討されている方に向けてメッセージをお願いします。
Takahashiさん
Shopifyは本当にアップデートのスピードが早く、先月できなかったことが今月できるようになっていることも珍しくありません。
私も、既に4年半ほどShopifyでメインで仕事をしていますが、まだまだ全貌を掴みきれないくらいの深みがあって、学習しがいのある面白い分野だと思ってます。
Takahashiさん
そんな私がメンターを務めるデイトラShopifyコースでは、Shopifyの面白さや最新情報を受講者さんたちに少しでも知ってもらえるよう、メンターみんなで日々試行錯誤しています。
そんなデイトラで、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
おつゆ
本日はありがとうございました。

未経験からShopify制作を勉強するなら「デイトラ」がおすすめ!

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール “デイトラ”を開講しており、2025年3月現在で全16種類のコースがあります!

デイトラShopifyコースでは、Shopifyに関する基本や応用はもちろん、営業方法から実案件の流れ、集客や広告運用までの全てを網羅しています。

デイトラShopifyコースで教えるのは「Shopify構築のやり方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。

これからShopify制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのShopifyコースを受講してみてください!

test

【Webスキル診断】“一生使えるスキル”を60秒で診断しよう!

「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Shopifyコース卒業生カテゴリの最新記事