本記事では、デイトラShopifyコース、Shopifyアドバンスコース、Web制作コースの卒業生であり、副業Shopifyエンジニアとして活躍しているニシンさん(@nishin8080)に、スキル習得から案件受注に至るまでのプロセスを詳しくインタビューしてきました!
二児のパパでもあるニシンさんは、より多くの仕事を安定的に受注していけるスキルを得たいと思い、Shopifyを学ぶことを決意したそうです。デイトラShopifyコースでコツコツ学習したのち、卒業後2週間で初案件を受注するなどして活躍されています。
そんなニシンさんがShopifyの学習をやり遂げたポイントや、2週間で初案件を受注できた経緯、家庭と仕事を両立するために心がけていることについてお話ししてくださいました。
・デイトラShopifyコースの活用方法
・家庭と仕事を両立するために心がけていること
Shopifyに興味のある方や、Webの世界で新しいキャリアを身につけたい方はぜひ最後まで読み進めてみてください!
おつゆ(@photo_prog_free)
教員の傍ら、Shopifyエンジニアとしても活動するWeb系フリーランス。デイトラShopifyコースのメンターも務めている。
デイトラでShopifyを学び始めるまでの経緯
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
デイトラShopifyコース、Shopifyコースアドバンスコース、Web制作コースを卒業しました。
現在は会社員として不動産会社で勤務する傍ら、副業Shopifyコーダー&Web制作者として活動しています。
家族は妻と5歳と7歳の息子たちです。
Shopifyについて学ぼうと思ったきっかけは何ですか?
そんな時、「デイトラもくもく会」が私の住んでいる北海道で開催されると知ったんです。
そこでデイトラShopifyコースのメンターであるさっくさん(@MMSUCK1)に、今後のキャリアについて相談しました。
デイトラもくもく会とは?
デイトラWeb制作コース、デザインコースの受講生&卒業生を対象としたオフラインの作業会。メンターへのキャリア相談や、受講生同志の交流ができる場として人気を集めている。
もともとデイトラには絶対的な信頼感がありましたし、他の受講生からも「ShopifyコースもShopifyアドバンスコースもとても楽しく学べる」という声を聞いたこともあり、その場でShopifyコースの受講を決めました。
すばらしい決断力ですね。
デイトラを複数受講してくださりありがとうございます!
デイトラShopifyコースを受講して良かった点とは?
デイトラShopifyコースとアドバンスコースを受講してみて、良かったところや印象に残っている点はありますか?
特にアドバンスコースでは、VSCodeでターミナルから接続する手順なども毎回丁寧に解説してくれていたので、実務で不安になった時にも見返せて助かっています。
先ほど、デイトラもくもく会の話が出ましたが、ニシンさんはデイトラコミュニティ等の活動にも積極的に参加されていますよね?
デイトラコミュニティとは?
デイトラ受講生専用の会員制コミュニティ。月額2,980円で業界の動きや営業についての想定ウェビナー・仲間との交流の場・各種イベントなど、様々なサポートが用意されている。
デイトラコミュニティに参加したのは、そこで活躍している人たちの熱意に触れて、自分も頑張ろうという気持ちになったからです。
特に、コミュニティの先輩たちからもらったアドバイスは、必ず実行するようにしています。
なぜなら、そうすることで、応援してくれている人たちに感謝の気持ちを伝えられると思うからです。
私はShopifyコースのメンターとして多くの受講生さんを見ていますが、やはりニシンさんのように、言われたことを素直に実行できる人が成果を出せていると思います!
案件受注に至るまでのプロセスについて
クラウドソーシングに自分のサービスを出品して、それが受注されたんです。
基本的にはデイトラで習った内容を見返すことで、ムリなく完成できる内容だったんです。
出品する際にはどんなことを意識しましたか?
初めて出品するときはいろいろ不安もありますが、細かいことは置いておいて、とにかく商品を出品することが大切です。
なぜなら、まずは商品を並べなければ誰の目にも触れることはないからです。
それによって、Shopifyの魅力や伝え方、どんなオプションを提示しているかなど、多くの気づきがあったんです。
なお、上位出品者の方の中にはデイトラで活躍している方も多く、そうした出品情報も大いに参考にさせていただきました。
家族との時間を両立させつつ学習を進める
そんな中でどのようにして学習時間や作業時間を確保しましたか?
副業は家族のためにやっていることだからこそ、家族との時間を犠牲にしなくはなかったんです。
そこで、家族でキャンプに行く日でも30分は学習時間を確保するなど、とにかく毎日継続することにこだわりました。
今でも、毎朝会社に1時間早く出勤して、学習時間を作るようにしています。
私自身も、Shopifyの学習を始めた頃から流れが変わったと感じており、一番驚いているのは本人かもしれませんね(笑)。
さいごに:プロからの直接指導で結果を出せるのが『Shopifyコース』
また、デイトラで出会った仲間たちと共に、北海道の地域活性化にも取り組んでいきたいです。
北海道には素晴らしい商品がたくさんありますので、それを活かしていければと思います。
それが今では、Shopifyの魅力や使い方をクライアントさんに説明する立場になっています。
未経験からのスタートでも、誰かの役に立つことは十分に可能です。
私のこの体験をきっかけに、一人でも多くの方にShopifyにチャレンジしてみようと思っていただければ嬉しいです。
未経験からShopify制作を勉強するなら「デイトラ」がおすすめ!
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール “デイトラ”を開講しており、2025年3月現在で全16種類のコースがあります!
「デイトラShopifyコース」では、Shopifyに関する基本や応用はもちろん、営業方法から実案件の流れ、集客や広告運用までの全てを網羅しています。
デイトラShopifyコースで教えるのは「Shopify構築のやり方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。
これからShopify制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのShopifyコースを受講してみてください!
ニシンさん(@nishin8080)
北海道在住の副業Shopifyエンジニア。会社員として不動産会社に勤務する傍ら、Shopify構築やWeb制作の仕事を副業で行う。受講終了から2週間で初案件を受注するなど、活躍の場を広げている。