【体験談】激務のパパが、子育ての時間を大切にするためにデイトラでスキルを習得!HP制作とECサイト制作で初受注した経緯とは?

【体験談】激務のパパが、子育ての時間を大切にするためにデイトラでスキルを習得!HP制作とECサイト制作で初受注した経緯とは?

本記事では、Web制作コース・デイトラライトニング・Shopifyコース・Shopifyアドバンスコースの4つのコースを受講し、HP制作とECサイト制作で受注を果たしたたかずいさん(@ikazu38に、「家族との時間を大切にするためのキャリアチェンジ戦略」や「挫折しない学習方法」についてお話を伺いました。

かずいさんは本業でWebディレクターとして働きながら、より家族との時間を大切にできる働き方を実現するために、スキル習得を決意。4つのコースを受講し、現在は育休中で副業にコミットしています。

そんなかずいさんに「初案件受注のプロセス」や「受講後の成果」などについて詳しくお話を伺いました!

本記事の内容
・家族との時間を大切にするためのキャリアチェンジ戦略
・挫折しない学習方法
・初案件受注のプロセス

「育児と両立できるスキルを習得したい!」「スキルを習得したいけど子育てが大変…。」と考えている方は、ぜひ最後まで読み進めてください!

かずいさん
【ゲストプロフィール】
かずいさん(@ikazu38
本職でWebディレクターを務めるパパ。デイトラで4つのコースを受講し、HP制作とECサイト制作で受注を果たした。

初芝
【インタビュアープロフィール】
初芝賢(@hatushiba_ken
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。

デイトラで学び始めるまでの経緯

結婚と子どもの誕生をきっかけでスキル習得へ

初芝
本日、かずいさんには「家族との時間を大切にするためのキャリアチェンジ戦略」や「挫折しない学習方法」などについて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

かずいさん
よろしくお願いします!
本職は会社員のWebディレクターをしていて、現在は育休中です。
副業でECショップ制作とWebサイト制作を手がけています。

初芝
育休中に副業にコミットされているのですね。
スキルを習得しようと思った理由は何でしょうか?

かずいさん
新しいスキルを習得しよう思ったのには、3つ理由があります。
1つ目は結婚と子どもの誕生により、働き方を見直したかったからです。
育休前の私は、深夜まで残業したり、時には終電を逃すまで仕事したり、とてもハードな働き方をしていました。
家庭を持ったことで、より柔軟な働き方をしたいと思うようになりました。

かずいさん
2つ目は、転職や独立後でも使えるスキルが習得したかったからです。
現職では現在勤めている会社でしか使えないようなシステムを使用していて、「他の会社では通用しないのでは」と危機感を持っていました。
そこでコーディングやShopify制作のような、汎用性のあるスキルを身につけようと思いました。

かずいさん
3つ目は、ECサイト制作のスキルを身につければ、現在の会社でECサイト運営に携わることができると考えたからです。
現在はWebディレクターを務めていますが、ECサイト運営をしている別の部署にも興味がありました。
スキルを身につければ、将来異動の可能性もあり得そうだと考えました。

Web制作・HP制作・Shopifyコースを連続受講!

初芝
転職や異動など、働き方の選択肢を増やすために、スキルを習得しようと思ったのですね。
たくさんあるスクールのなかでデイトラを選んだのはなぜでしょうか?

かずいさん
ある人気の金融系YouTuberが、デイトラをおすすめしていたからです。
この人が言うなら間違いないだろうと。
加えて、金額がお手頃で、もしスキル取得に失敗しても許容範囲だと思いました。

初芝
かずいさんは4つもコースを受講してくださったようですね!
なぜ複数の受講に至ったのでしょうか?

かずいさん
経緯をお話すると、スキル習得当初からECサイト制作できるようになるのが最終目標でした。
ちょうどその時、「ECサイト制作にはWeb制作の知識が基礎になる」という情報を耳にしていたので、本職をしながらまずはデイトラWeb制作コースから受講を開始しました。

かずいさん
Web制作コース受講を通してコーディングのスキルを身につけながら、段々と「自分で実案件を受注してみたい」という気持ちが湧いてきたんです。

ちょうどその頃、デイトラライトニングでは営業スキルも学べる」とお聞きしたので、続けてデイトラライトニングも受講しました。

初芝
その後は受注できましたか?

かずいさん
はい、おかげさまで初受注できました!
クラウドソーシングサイトを通して、飲食店のHPを手がけました。
その後、子どもが生まれたため育休に入り、本来の目的であったShopifyコースShopifyアドバンスコースを現在受講中です。

デイトラを受けてみて良かった点とは?

コミュニケーションスキルが身についた

初芝
実際に受講されてみて、いかがでしたか?

かずいさん
良かった点が2つあります。
1つ目は、コミュニケーションのスキルが身についたことです。
特に受講生がメンターに質問する際に用いる「質問テンプレート」が、実務のコミュニケーションで役に立っています。

かずいさん
「質問テンプレート」は自分が何につまづいているかを明確にし、相手にわかりやすく伝えるための質問の雛形です。
「〇〇がわからないです。」と短文で質問するより、テンプレートを活用すると自分の考えが整理されて、相手も答えやすくなります。

かずいさん
「質問テンプレート」の本質は、できるだけ自分で考えて、相手の負担を減らすことだと思うんですよね。
それはメンターへの質問の場面だけではなく、案件で応募する時や、お客様にヒアリングする時にも応用できます。
相手を思いながら、自分の知りたいことも聞くスキルが身につきました。

デイトラコミュニティに熱量の高い人たちが集まっている

かずいさん
2つ目は、デイトラコミュニティに熱量の高い人が集まっていることです。
本職でマネジメントをしているのですが、メンバーのなかにはスキルはあるのに熱量が足りない人材もいて、もったいないと感じていました。
一方でデイトラコミュニティにはスキル習得を頑張っている人が多く、「自分もまだまだ頑張ろう」と思わせてくれます。

デイトラコミュニティとは?
デイトラコミュニティは受講生限定の会員制コミュニティ。
業界トップランナーや、実績を挙げた受講生からの各種有益ウェビナーが毎月開催され、アーカイブも全て見放題!セミナーの他にも営業や実務に役立つコンテンツや、学習を楽しくする盛りだくさんのサポートをご用意。
※別途月額会員制のサービスです。

初芝
そういった仲間と一緒にいると、自然と学習も継続できますよね。
コミュニティ内には多くのコンテンツやイベントがありますが、よく活用しているものはありますか?

かずいさん
自習室とチームチャレンジ企画をよく活用しています!
本職が育休中なので、自習室にはほぼ毎日顔を出しています。
朝子どもが起きてくる前の5〜7時頃と、子どもが昼寝をしている昼頃に自習室にいることが多いです。

かずいさん
チームチャレンジ企画は4回ほど参加させていただきました。
私はデザインができないので、パートナーになるようなデザイナーさんと出会えたらいいなと考え、参加しました。
おかげさまでチームチャレンジ企画を通して、良いデザイナーさんと出会い、私のデモサイトのデザインを手がけてもらっています。

チームチャレンジ企画とは?
自分にないスキルを持ったチームメイトや別コースのチームメイトとタッグを組み2か月間目標に向かって取り組む企画。

印象に残っているのはパパママ相談会

かずいさん
その他にも、印象に残っているようなオフ会があります。
コミュニティ内でパパママ相談会というオンラインのオフ会があり、本業や子育てしながら学習や案件の時間を捻出するコツなどを聞くことができ、とても役に立ちました。

かずいさん
それに私は昨年子どもが生まれたばかりで、まだまだ子育てに不慣れなので、先輩のパパママの子育ての話を聞いて共感したり、参考にしたりして、とても良い気分転換の場になりました。

受講中に意識していたこととは?

初芝
受講中に特に意識されていることはありますか?

かずいさん
短時間でも良いので、学習時間を毎日設けるようにしています。
子育てしながらだとイレギュラーが発生しやすいのですが、最低5分は学習時間にあてるようにしています。

かずいさん
ポイントは、とにかくハードルを下げること。
「パソコンに向かって5分作業すればOK」ぐらいの気構えでいました。
「1日○時間、学習する」とハードルを上げてしまうと続けづらくなってしまうと思うんですよね。

かずいさん
1日の学習時間よりも、毎日学習に触れる時間を作る方が大切です。
数日空いただけでも、習ったことを忘れてしまうからです。
毎日の学習内容はXで投稿し、モチベーションの維持につなげています。

初芝
コミュニティ内の自習室を利用することで、より継続できる環境が作れそうですね。

受講後の成果とは?

HP制作で初受注を達成!

かずいさん
デイトラ受講の成果として、Web制作コース・デイトラライトニングを受講後に、クラウドソーシングサイトで応募を開始し、初受注につながりました。

初芝
改めておめでとうございます!
会社の給与以外でも収入があると自信がつきませんか。

かずいさん
その通りです。
スキルを身につければ、自分の力でお客様を満足させることができるんだと自信がつきました。
「このまま続けていれば、フリーランスになれるのかもしれない」という小さな希望も見えましたね。

念願のECサイト制作も受注!

かずいさん
ShopifyコースとShopifyアドバンスコースを受講後に、ECサイト制作の案件も受注できました!

初芝
当初の目標であるECサイト制作でも初受注されたのですね。
おめでとうございます!

かずいさん
ありがとうございます。
初案件はShopify制作ではなく、同じECサイト制作サービスのSHOPLINEです。
クライアントは初めShopify制作を考えられていたのですが、お話を伺っていると、SHOPLINEの方が良さそうだったので提案し、受注しました。

初芝
デイトラにはまだSHOPLINE制作のコースがありませんが、どのように学ばれたのでしょうか?

かずいさん
独学です。
デイトラ代表のショーへーさん(@showheyohtaki)が、SHOPLINE制作の流れがきていると仰っていたので、気になって学習していたんです。
SHOPLINE制作はShopify制作と似ているので、独学ができました。

初芝
スキルが複数あることで、お客様に合った提案ができたのですね。

かずいさん
そうですね。
加えて、お客様が本当に望んでいるものを実現しようと意識しています。
お客様自身が本当に望んでいるものを意識できていない場合や、言っていることと本当に望んでいることが違う場合もあります。

かずいさん
例えば初受注のクライアントさんは、海外での展開を考えていました。
海外のお客様を意識したHPデザインを提案したところ、「その視点はありませんでした。」と受注につながりました。
そのため、最初は丁寧にお客様の願望を汲み取るようにしています。

さいごに:デイトラは実務レベルのスキルと自走力が身につく!

初芝
初受注ですでにお客様の心を掴んでいるかずいさんですが、今後の目標もお聞かせください!

かずいさん
スキル習得のきっかけと同じなのですが、EC運営の方向にキャリアチェンジしていきたいですね。
異動や転職など選択肢は色々ですが、子育てと両立した働き方を実現していきたいです。

初芝
初受注を果たして、目標に着実に近づいていますよね。
現状の延長線で目標が達成できそうです。
最後に、デイトラの受講を検討されている方へメッセージをお願いします。

かずいさん
デイトラのコースを4つ受講して、どれも実務レベルのスキルが身についたと思います。
スキルを身につけるのは他のスクールでもできますが、スキル習得や実案件では自走力が必要になると思います。
自走力は自分で解決していく力のことです。

かずいさん
デイトラコミュニティではわからないことがあれば質問や相談ができますし、有益な情報を教えてくれるオフ会やウェビナーも開催されています。
デイトラコミュニティには自走を助けてくれる環境が整っているので、スキル習得がしやすい環境だと思います。

かずいさん
私もお役に立てたらと思っているので、もしデイトラコミュニティに入ってお困りのことがあったらお声がけください。

初芝
新しいスキルを身につけたい方にとって、とても参考になる内容でした。
かずいさん、本日は貴重なお時間をありがとうございました!

かずいさん
こちらこそ、ありがとうございました!

未経験からShopify制作を勉強するなら「デイトラ」がおすすめ!

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール “デイトラ”を開講しており、2025年3月現在で全10種類のコースがあります!

デイトラの「Shopifyコース」では、Shopifyに関する基本や応用はもちろん、営業方法から実案件の流れ、集客や広告運用までの全てを網羅しています。

デイトラShopifyコースで教えるのは「Shopify構築のやり方」だけではありません。実際の「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。

これからShopify制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのShopifyコースを受講してみてください!

test

【Webスキル診断】“一生使えるスキル”を60秒で診断しよう!

CTA-IMAGE 「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Web制作コース卒業生カテゴリの最新記事