本記事では、デイトラWeb制作コースの受講生であり、現在はWeb制作会社にてWebコーダーとして活動しているかいとさん(@kaito_5777) に、スキル習得から転職成功に至るまでのプロセスを詳しくインタビューしてきました!
製造メーカーで自動車のボディカラー塗料の開発・営業に携わっていたかいとさんは、大学時代から抱いていたWeb制作への興味を捨てきれず、デイトラでWeb制作を学ぶことを決意したそうです。
デイトラWeb制作コースでコツコツ学習したのち、受講開始から半年でWebサイト制作会社への転職を成功させるなどして活躍されています!
そんなかいとさんが、Web制作のスキルを身につけるコツ、未経験&異業種からWeb制作会社への転職に成功した経緯などについてお話ししてくださいました。
・デイトラWeb制作コースの活用方法
・未経験&異業種からWebサイト制作会社への転職に成功した経緯
Web制作に関心のある方や、未経験&異業種からのキャリアチェンジに興味がある方はぜひ最後まで読み進めてみてください!
Dave(@JunichiHay20090)
元メディカルトレーナーのWeb系フリーランス。デイトラ公式YouTubeチャンネルの運営担当として、卒業生たちの活躍やWeb制作情報などを発信している。
デイトラでWeb制作を学び始めるまでの経緯
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?
現在、Webサイト制作会社にてWebコーダーとして活動しています。
デイトラWeb制作コースの受講生です。
新たにWeb制作のスキルを身につけようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
そこでたまたまデイトラの受講生のみなさんのXの投稿が目にとまり、口コミなどを調べてみたんです。
すると、多くの人がデイトラを受講してスキルアップを達成していることが分かりました。
さらに他のスクールと比較しても、デイトラの受講料は内容の割にリーズナブルであり、費用面での負担を軽減できると考えました。
デイトラWeb制作コースを受講してよかった点とは
受講中は1日何時間ほど学習されたんですか?
当時はもう前職の会社を休職していたので、時間に余裕がありました。
そこで毎朝5時に起床し、お昼休憩やその他の休憩も挟みながら、夕方の5時、6時まで取り組んでいたんです。
1日でも学習をしない日を作ってしまうと、せっかく習ったことも忘れがちになるので、そこはメリハリをつけてやっていたんです。
特に、CSSなどのコーディング方法や、中級編の課題には苦労しましたね。
では、それらの壁をどう乗り越えていったんですか?
こうしたサポートがあったからこそ、大変な部分を乗り越えて学習を続けることができたと思います。
デイトラコミュニティとは?
デイトラ受講生専用の会員制コミュニティ。月額2,980円で業界の動きや営業についての想定ウェビナー・仲間との交流の場・各種イベントなど、様々なサポートが用意されている。
デイトラコミュニティにはいつごろ入ったんですか?
それ以来、今の会社に転職するまでは、毎朝、コミュニティ内の自習室に顔を出して作業をしていました。
コミュニティ内には会話がOKの部屋もあるので、午後からはそこで仲間たちとオンラインで会話をしながら交流していたんです。
デイトラコミュニティでの何気ない会話が、とても学習の励みになりました。
この自走力は、実務での開発作業において最も重要なスキルの一つだと実感しています。
また、デイトラコミュニティも単なる交流の場だけでなく、色々なインプットができる場所ですよね。
退職を期にWeb業界への転職を決意
副業やフリーランスといった選択肢もあるなかで、転職を選んだ理由は何ですか?
フリーランスは収入が不安定で、月30〜40万円の収入を安定的に得ていくことは簡単ではありません。
また、ローンやクレジットカードの申請でも不利になりがちです。
さらに、当時は前の会社の契約終了時期が迫っており、フリーランスの準備として副業をするような時間的な余裕もなかったんです。
そのため、制作会社での経験も積めることを考慮し、より安定した道として転職を選びました。
Web制作会社には多くの案件があり、優れた先輩がいるなど多くのメリットがありますから、転職は非常に良い選択肢の一つと言えますね。
入念な準備と自己アピールで異業種からの転職に成功
具体的にはIndeedや企業のホームページからの直接応募に加え、Web業界に特化した転職サイトである「Web幹事」も活用したんです。
こうした様々な方法を組み合わせることで、より多くの企業情報を収集し、自分に合った就職先を見つけることができたんです。
複数の求人サイトをそれぞれの特徴に合わせて活用されたんですね。
かいとさんは未経験からの転職活動でしたが、面接ではどのようにしてご自身の強みをアピールされましたか?
そして、それらの経験とスキルをどのように新しい職場で活用できるかについてアピールしたんです。
さらに、先に結論を述べたり、論理的な説明と具体的なエピソードを組み合わせて話すことで、分かりやすく相手の印象に残るように心がけたんです。
デイトラでの学びを生かし、幅広い業務に挑戦中
入社してからまだ2週間なので、まずは仕事に慣れることを最優先にしているんです。
主な役割はコーディング業務ですが、職務上はデザイナーの肩書も与えられているため、必要に応じてデザイン作業のサポートも行う予定です。
制作会社ということで、コーディングだけでなくいろいろな業務に携わることができ、多くの経験が積めそうですね!
デイトラではHTMLやCSSをはじめ、Webサイト制作だけでなくShopifyの管理画面などの経験も学んだので、実務でも幅広い業務にスムーズに携われています。
実際にクライアントと関わることもできるので、とても楽しいです。
さいごに:プロからの直接指導で結果を出せるのが『Web制作コース』
そして将来的には独立も視野に入れ、自分で収入を得られるだけの実力を着実に身につけていきたいですね。
明確な目標があることで日々の行動に意味が生まれ、それが自分の原動力となるからです。
ぜひ皆さんも、デイトラで実践的なWeb制作スキルを身につけながら、具体的な目標に向かって挑戦してみてください!
未経験からWeb制作を学ぶなら「デイトラ」がおすすめ!
当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール“デイトラ”を開講しており、2025年2月現在で全16種類のコースがあります!
デイトラWeb制作コースは本記事で登場したかいとさんも受講しており、Web制作やデザインに関する基本や応用知識はもちろん、「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。
デイトラで教えるのは「単なるツールの使い方」や「知識の概要」だけではありません。実際のビジネス現場で使えるような実践的なスキルや案件受注のための提案方法も学べます。
これからWeb制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWeb制作コースを受講してみてください!
かいとさん(@kaito_5777)
元製造メーカー勤務であり、現在はWebサイト制作会社に勤務するWebコーダー。大学時代からWeb制作に興味を持っており、前職の退職後にデイトラWeb制作コースを受講。学習開始から半年でWeb制作会社への転職に成功するなどして活躍中。