法人営業歴13年の元会社員が、デイトラ受講を経て、大人気のWebプロダクション経営者へ!学習を挫折しないためには〇〇が大切

法人営業歴13年の元会社員が、デイトラ受講を経て、大人気のWebプロダクション経営者へ!学習を挫折しないためには〇〇が大切

本記事ではデイトラWeb制作コースを受講し、現在Webプロダクションを経営するHajimeさん(@Hajime_webcoderに、「営業のキャリアを活かしてフリーランスとして活躍する方法」や「学習を挫折しないための心得」などについてインタビューしてきました!

Hajimeさんは約13年間法人営業を経験し、最後の3年はタイで新規事業立ち上げに携わっていました。海外での仕事をやり遂げ、次のキャリアを模索していたところWeb制作に出会い、フリーランスを目指すことに。デイトラWeb制作コースを受講後に独立し、現在はHP制作やコーディング代行などを行う大人気のWebプロダクションを運営しています。

そんなHajimeさんに、「たくさんの受注につながった営業方法」や「デイトラを受講して良かったこと」などについて詳しくお話を伺いました!

本記事の内容
・学習を挫折しないための心得
・営業のキャリアを活かしてフリーランスとして活躍する方法
・デイトラを受講して良かったこと

「営業のキャリアしかないけど、Web系フリーランスになれるの?」「学習を挫折してしまわないか心配…」と考えている方は、ぜひ最後までお読みください!

Hajimeさん
【ゲストプロフィール】
Hajimeさん(@Hajime_webcoder
HP制作やコーディング代行などを行うWebプロダクションの経営者。約13年間の会社員生活を経て、デイトラWeb制作コースを受講し、独立を果たす。

初芝
【インタビュアープロフィール】
初芝賢(@hatushiba_ken
当メディア「東京フリーランス」の編集長。それ以外にも、マーケティング戦略の立案から広告運用のディレクション、LPOなどマーケティング業務全般を行っている。

デイトラでWeb制作を学び始めるまでの経緯

約13年間の法人営業を経てWebコーダーとして独立することを決意

初芝
本日、Hajimeさんには「営業のキャリアを活かしてフリーランスとして活躍する方法」や「学習を挫折しないための心得」などについて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

Hajimeさん
よろしくお願いします!
現在はWebプロダクションを経営し、HP制作やコーディング代行などを行っています。
2024年1月からデイトラWeb制作コースを受講し、コーディングを学びました。

初芝
デイトラ受講前は、どのようなお仕事をされていたのですか?

Hajimeさん
約13年間、教育業界や旅行業界で法人営業をしていました。
最後の3年間はタイに住み、新規事業の立ち上げに携わっていました。

Hajimeさん
タイでの新規事業の立ち上げは、やりがいのある仕事でしたが、同時に大きなストレスもあって。
体調を崩したのと、仕事をやり切った感じもあり、帰国しました。

Hajimeさん
その後次のキャリアについて考えたところ、あまり復職する気持ちになれず。
そんな時にWeb制作に出会い、復職するよりもフリーランスでWeb制作に携わりたいと思うようになりました。

カリキュラム内で作る制作物が多いのが決め手でデイトラ受講

初芝
スキルは多くの種類がありますが、なぜWeb制作を選んだんでしょうか?

Hajimeさん
きっかけはタイで出会った海外の友人の影響です。
ヨーロッパから来ていた友人がタイでWeb制作の仕事をしていて、パソコン1台でどこでも仕事ができる姿に憧れました。

Hajimeさん
また、私自身タイでの仕事でHP制作に関わってたので、全く未知の分野ではなかったんです。
試しに無料のプログラミング学習サービスで実際にHTMLやCSSを触ってみて、面白さを感じたので、本格的に学ぼうと思いました。

初芝
コーディングを本格的に学ぶために、スクールを受講したのですね。

Hajimeさん
そうです。
コーディングのスクールは数多くありましたが、デイトラはカリキュラムの中で作る制作物が一番多いため選びました。

Hajimeさん
私の場合は最初からWeb制作を仕事にすることを視野に入れていたので、デイトラだったら複数のサイト制作を通して実践力を鍛えられるだろうと思いました。

Web制作コースを受けてみて良かった点とは?

初芝
実際にWeb制作コースを受講してみていかがでしたか?

Hajimeさん
良かった点が2つあります。
1つ目は、デイトラを選んだ理由とつながりますが、カリキュラム内で多くのサイトを制作できたことです。

Hajimeさん
カリキュラムを通じて7〜8個のサイトを作り上げることで、実務レベルのスキルが身につきました。
未経験からのスタートでしたが、何度もサイトを作成するうちにスムーズにコーディングできるようになっていきましたね。

Hajimeさん
また、作ったサイトはそのままポートフォリオに掲載できるのも嬉しいポイントです。

Hajimeさん
2つ目は、メンターに質問できる環境が整っていたことです。
カリキュラムの後半から内容が難しくなり、コーディングの方向性やヒントを何回か質問させていただきました。

Hajimeさん
メンターの教え方は、直接答えを教えるのではなく、考えを促してくれるのが良かったです。
分かりやすい答えを提示した方がお互い楽ですが、それでは成長しないと思います。

Hajimeさん
メンターは直接的な答えではなく、考え方やヒントを与えてくれて、それを元に調べたり解決したりすることで「自走力」が身についたように思います。


受講中に意識していたこととは?

初芝
受講中に特に意識されていたことはありますか?

Hajimeさん
目的意識を持つことだと思います。
デイトラのカリキュラムは充実していますが、カリキュラムを受講したら必ず仕事につながるというわけではありません。
私は「Web制作を仕事にする」と決めていたので、受講中はその目的意識を持って活動していました。

Hajimeさん
例えばデイトラコミュニティを上手く活用していました。
自分の事業に関連するようなウェビナーに参加したり、仕事で協力してくださる方を探したりといった具合です。

Hajimeさん
実際に、チャレンジ企画でタッグを組んだデザイナーさんに仕事を依頼しています。

デイトラコミュニティとは?
デイトラコミュニティは受講生限定の会員制コミュニティ。
業界トップランナーや、実績を挙げた受講生からの各種有益ウェビナーが毎月開催され、アーカイブも全て見放題!セミナーの他にも営業や実務に役立つコンテンツや、学習を楽しくする盛りだくさんのサポートをご用意。
※別途月額会員制のサービスです。

チャレンジ企画とは?
自分にないスキルを持ったチームメイトや別コースのチームメイトとタッグを組み2か月間目標に向かって取り組む企画。

受講後の成果とは?

累計300件近くの応募を経て、人気のWebプロダクションへ成長

初芝
未経験からのスタートでしたが、現在事業はいかがですか?

Hajimeさん
ありがたいことに今年のお正月休みはほとんど無かったほど、多くのお仕事をいただいています。
うれしい悲鳴です。

初芝
それは何よりです!
初めから順調だったのですか?

Hajimeさん
いえいえ、はじめは泥臭く、たくさん営業をしていました。
累計で300件近く応募したと思います。

Hajimeさん
そんななかSNSで「Web制作始めました」という意図の投稿をしたら、水泳のインストラクターをしている知人から声がかかり、初受注に至りました。

スキル面はデイトラから、営業は前職の経験を活かしている

初芝
営業数300件というのは相当な数ですね!

Hajimeさん
営業は数の勝負だと考えています。
応募数が増えれば、それに比例して返信率、商談率、そして最終的な受注率も上がっていきます。
幸い私は前職で営業をしていたので、「営業は数を打つ必要がある」という感覚がありました。

Hajimeさん
効率化のために、案件のタイプ別に5つほどの応募文テンプレートを用意し、それを少しアレンジして応募しています。
テンプレートは第三者に見てもらい、ブラッシュアップしました。

Hajimeさん
また、営業方法は外部のコーチングを受けた際にもアドバイスをいただきました。
最初は「自分にできるかな」と躊躇する場面も多かったのですが、「できるか不安な部分がある案件でもとにかく応募してみる」というマインドで取り組んだことで成果につながったのだと思います。

初芝
実案件でデイトラでの学びは活きていますか?

Hajimeさん
技術面で大いに活きていると思います!
コミュニケーションについては前職での経験が活きていますが、技術的な部分はデイトラでの学びが基盤となっています。
クライアントのホームページやLPの実装時に、デイトラで学んだコーディングの技術が直接役立っています。

今後はWebコンサルタントとしてクライアントの本質的な課題を解決していく

初芝
今後の目標についても教えていただけますか?

Hajimeさん
今後はWeb制作者やコーダーではなく、マーケティングの方向に舵を切り、Webコンサルタントとしての立ち位置を目指しています。

Hajimeさん
というのも、クライアントが本当に求めているのは「ホームページを作ること」ではありません。
クライアントが求めているのは集客や売上アップ、人材採用などで、Web制作はそれを実現する手段の一つです。

Hajimeさん
本質的な問題解決ができるように、マーケティングのスキルも身につけていこうと思います。

さいごに:挫折しそうな時は目標に立ち返ってみて

初芝
最後に、デイトラの受講を検討されている方へメッセージをお願いできますか?

Hajimeさん
新しいことに挑戦すると、もしかしたら挫折しそうになる時があるかもしれません。
私も未経験からスタートして、何度も挫折しそうになりました。

Hajimeさん
そんな時は必ず「なぜWeb制作を学んでいるのか」という目標に立ち返ることで乗り越えてきました。
人によっては、デイトラコミュニティの仲間とつながることでモチベーションが保てるかもしれません。

Hajimeさん
また、デイトラのカリキュラムで作れるサイトは、クオリティが高いものばかりです。
しっかりとカリキュラムをこなしていれば、成果につながると思います!

初芝
Hajimeさんのお話を通して、目標を明確にして、都度目標に立ち返ることの大切さを感じました。
Hajimeさん、貴重なお話をありがとうございました!

Hajimeさん
こちらこそ、ありがとうございました!

未経験からWeb制作を学ぶなら「デイトラ」がおすすめ!

当メディアを運営する株式会社デイトラでは、未経験でも楽しく学べるオンラインスクール“デイトラ”を開講しており、2024年12月現在で全10種類のコースがあります!

デイトラWeb制作コースは、Web制作やデザインに関する基本や応用知識はもちろん、「ビジネスの場」で使える実践的なスキルや案件受注のための考え方や提案方法も学べます。

デイトラで教えるのは「単なるツールの使い方」や「知識の概要」だけではありません。実際のビジネス現場で使えるような実践的なスキルや案件受注のための提案方法も学べます。

これからWeb制作者としてスキルを身に付けたい方は、ぜひデイトラのWeb制作コースを受講してみてください!

test

【Webスキル診断】“一生使えるスキル”を60秒で診断しよう!

CTA-IMAGE 「フリーランスになりたいけど、どんなスキルを身につければいいかわからない」という悩みを解決すべく、東京フリーランスでは【Webスキル診断】をLINEで無料実施中です! Web制作・Webデザイン・アプリ開発・動画編集など「自分に合った理想の働き方は何か」を見極めていただけます。

Web制作コース卒業生カテゴリの最新記事