
- Shopify
- 2025.02.16
あなたも、こしばと同じような悩みはありませんか?
動画編集を学びたいけど具体的な勉強方法が分からない…
たくさんの人が動画編集について発信していて、情報の取捨選択ができない…
結局、独学かスクールどっちが良いの?
在宅ワークや家で過ごす時間が増えたこともあり、オンライン化が以前よりも活発になってきました。オンライン化に伴い、Web業界で急激に需要が高まってきている仕事の1つが動画編集者です。
しかし、動画編集者を目指して勉強する方が増えたこともあり、さまざまな無料教材やスクールも増加…。情報がたくさんありすぎて、実際にどう学んでいけばいいのか分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、完全初心者から動画編集者を目指すための勉強方法を網羅的にご紹介。Webスキルを身に付けるためのオンラインスクール「デイトラ動画編集コース」で講師を務めるKomatsuさんに、わかりやすく解説していただきます!
正直、これから動画編集を始めるならこれからお伝えする「7つのステップ」を守っていれば間違いありません。具体的にどうやって動画編集の勉強をしていけば良いのか分からない人は参考にしてみてくださいね。
動画編集の需要が高まるにつれ、無料で学べる情報や教材がたくさん世に出回るようになりました。現にネットで「動画編集 勉強の仕方」「動画編集 勉強方法」などと調べると、ソフトの使い方や動画編集のポイントを解説した記事や動画がたくさん出てくることでしょう。
プロとして活動していくためのスキルやノウハウなど独学だと手が届きにくい部分はありますが、動画編集の技術自体は無料でもある程度は習得できます。
ただし、独学にはもちろん向き不向きがあります。
この特徴に当てはまっている場合、とりあえず独学から始めてみても良いでしょう。また、「友達の誕生日にサプライズ動画を作りたい!」「自分のYouTube動画を編集したい!」など、趣味や個人的用途で動画編集をする場合も教材やスクールは必要ないかもしれません。
こしばのような上記項目に当てはまらない方や、プロの動画編集者を目指したい方、「独学で始めてみたけどお金を稼げるレベルのスキルを身に付けるのが難しい…」と感じた方はお金をかけて勉強すべきだと言えます!
なお、有料の教材やスクールの魅力は”ただ技術を習得できる”だけではありません。
ほとんどの教材やスクールは独学と違い、プロから直接指導を受けられる環境が整っています。単に技術を学ぶだけでなく、案件の獲得方法や営業のやり方などの実践的な知識も教えてもらえるので、遠回りせず最短距離で「稼げる動画編集者」に近づけるのです。
もちろん、技術の習得に関しても有料教材は独学に比べスピーディかつ効率的です。順序立てて無駄なく知識を入れていくので、独学にありがちな遠回りすることがありません。
質問や添削など「教えてもらえる環境」があるかどうかで、動画編集者としての成長スピードも当然大きく異なってくるでしょう。
まずは動画編集に使うソフトを選びましょう。
動画編集では主に「AdobePremiere Pro」「Final Cut Pro」を使っていきますが、それぞれ特徴が異なります。
ソフト | 使用できるユーザー | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|
AdobePremiere Pro | 制限なし | 月額:2,728円(税込)〜 ※2021年9月現在 ※その他プラン・対象によって異なる | ・チュートリアルが多い ・利用者数が多い |
Final Cut Pro | Macユーザーのみ | 36,800円(税込) ※買い切り ※2021年9月現在 | ・買い切り型なのでランニングコストがかからない |
動画編集ソフトは、異なるソフト間での編集データ共有ができません。つまり相手と異なるソフトを使っている場合、相手が作ったデータを自分が開いたり編集したり、逆に自分が作ったデータを相手が触ることはできないのです。
実案件に着手したりチームで動画編集をしたりする際に相手とデータ共有できないのは何かと不便ですから、利用者が多いソフト(AdobePremiere Pro)を使うのが無難でしょう。
使用するソフトをダウンロードしたら、とりあえず画面を開いてどのような機能があるのか確認しましょう。
例えばAdobePremiere Proであれば、ワークスペースと呼ばれるいくつかのパネルで構成されています。まずはそれぞれのパネルとその役割を覚えることから始めましょう。
プロジェクトパネル | 編集に使う素材を管理する場所 |
---|---|
タイムラインパネル | 実際に編集作業を行う場所 |
ツールパネル | 編集で使うツールがまとまっている場所 |
エッシェンシャルグラフィックスパネル | テロップの装飾などを行う場所 |
エフェクトコントロールパネル | エフェクトの数値などを調整する場所 |
プログラムモニターパネル | 編集された映像をプレビュー確認する場所 |
そして、以下の作業方法を覚えつつ、動画編集の流れを掴んでいきます。
難しいことは考えず、「この機能でこんなことができるんだ」「この作業はこのメニューからできるんだ」程度の知識を身に付けるイメージでソフトに慣れていきましょう。
ソフトの基本的な機能や使い方を確認できたら、動画編集に欠かせない以下4つの技術を習得してください。
もちろん、動画編集の仕事を請け負う「プロ」として活動していくためにはもっと高度な技術を習得する必要があります。しかし、基本中の基本である上記4つの技術をまずマスターしなければ、凝った編集の勉強にも進めません。
STEP3まで進んだら、実際に動画を1本編集してここまでインプットしてきたことをアウトプットしてみましょう!
具体的な手順としては、以下の通りです。
ソフトを使って動画の読み込みから基礎4点セットを使った編集、書き出しまでできるようになってやっと、簡単な動画編集をマスターしたと言えます。ひとつでもつまづく手順があれば、もう一度ステップ2〜3に戻って復習してください。
ステップ4まで取り組めば簡単な編集はできるようになっていると思いますが、このレベルではまだ案件獲得できません。仕事として動画編集をしていくなら、より実践的な技術を学ぶ必要があります。
依頼時に送られてくる元動画の音量がバラバラだったり部屋が暗かったりすると、未編集の状態では到底アップロードできません。
そんな動画を世に出せる状態に仕上げて納品するためは、音量や明るさの調整、ノイズを除去する作業が必須です。さらにアニメーションやエフェクトなど映像に動きをつけたり演出を入れたりして、作品の見栄えをより良くする技術も求められます。
なお、これらの技術は動画編集者にとって腕の見せどころでもあります。クライアントの期待値を上回るクオリティで納品できるようになれば継続依頼を獲得しやすくなりますし、磨きをかければ他の動画編集者との差別化にもつながるでしょう。
次に、ステップ5まで学んできたことの集大成として、ポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオとは?
自分のスキルや経歴、能力などを相手に伝えるための作品集のこと。動画編集の世界では「動画の編集事例」が該当する。
動画編集者として案件を獲得していくためには、ポートフォリオが必要不可欠です。
ポートフォリオを持たずに営業をかけてもあなたの実力が伝わらず、依頼主は安心して仕事を依頼できません。他の応募者たちにも勝てません。そもそも動画編集はポートフォリオの提出を必須とする案件がほとんどなので、用意しない限り仕事は始められないでしょう。
短い動画を作るのは忙しい発注者にもできるだけ全て目を通してもらうため、応募する案件に近いジャンルの動画を作るのはあなたに依頼してあがってくる作品を発注者がイメージしやすくするためです。
まずは自分がチャレンジしたいジャンルに関連した全力のポートフォリオを1本制作し、営業の準備をしておきましょう。※仕事を取れるポートフォリオの詳しい作り方は、以下の記事で解説しています↓
ポートフォリオが完成したら、実際に営業をかけて案件にチャレンジしてみましょう。
動画編集者の主な営業方法(案件獲得方法)は以下の通りです。
なお、動画編集者の営業方法や案件獲得のポイントについては以下の記事で詳しく解説しています。ある程度の技術が身に付いて営業力をアップしていきたい方は、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね↓
まずは、YouTubeにアップロードされている動画で学ぶ方法。YouTubeの検索画面で「動画編集 方法」「動画編集 やり方」などと調べると、無料のチュートリアル動画がたくさん出てきます。
身近なYouTubeを使っての勉強は、今すぐ無料で学べる手軽さと動画ならではの分かりやすさが魅力です。疑問が浮かんだときはサクッと検索できますし「まずは独学で動画編集を始めたい」という方にとっては心強い勉強ツールになり得るでしょう。
ただし、YouTubeは誰でも動画を上げられるので信頼性に欠けていたり、豊富な情報の中から自分で正しい知識を見極めるのが難しかったりするデメリットがあります。
次に、本で学ぶ方法です。
本は内容がきちんと精査されているうえ、プロが監修している分、YouTubeに比べ信頼性はかなり高いと言えます。情報がわかりやすく整理されていて、順を追って勉強しやすいのも魅力の1つでしょう。
とはいえ動画編集のやり方を文章で学ぶので、動画より分かりにくい箇所もあるのは否めません。時短テクニックなどちょっとした小技を学びにくかったり、出版からの年月によっては情報が古かったりする可能性があるのも難点です。
独学で学んでいきたい方は、本とYouTubeを掛け合わせていくと良いでしょう。
そして、AdobePremiere Proを使った動画編集であれば、ソフトを提供しているAdobeの「Creative Cloudチュートリアル」でも勉強できます。
Adobe Creative Cloudチュートリアルって?
Adobeが提供するソフトの使い方や活用法が動画メインで解説されている公式サイト。無料で利用できる。
Adobeの公式チュートリアルで学ぶメリットは、公式なので何よりも安心して勉強できること。そして完全無料で利用できるので、ソフトさえダウンロードすれば今すぐにでも学習を始められます!
最後が、オンライン講座で学ぶ方法。
本と同様に情報が分かりやすく整理されており、最短で技術を身につけられるよう設計されていますから、間違った知識を入れて遠回りすることはありません。しかも、ほとんどのオンライン講座は動画教材を採用しているので分かりやすく、通勤時間や休憩中など隙間時間でも学習できるでしょう。
そしてYouTubeや本での勉強と圧倒的に異なる点は、わからないことがあったら質問できる環境が整っているということ。
さらにオンライン講座では、独学では難しいより実践的な動画編集の方法や案件の獲得方法なども学べます。費用はかかりますが、仕事として活動していく「プロの動画編集者」に最短距離で近づくなら、オンライン講座がおすすめでしょう。
当メディアを運営するデイトラでは、動画編集者として未経験から仕事を取るために必要なスキルやノウハウが学べるオンラインスクールの「デイトラ動画編集コース」を運営しています。
デイトラ動画編集コースでは、未経験からでも動画編集の仕事ができるだけの技術から案件獲得するためのノウハウまでを詰め込みました。
デイトラでは、単に動画編集の技術を学べるだけではありません。
そもそもですが、動画編集の世界は少し編集できるようになったぐらいでは稼げません…。動画編集の需要が高まったと同時に動画編集者も増加傾向にありますが、案件は「本当にデキる一部の人」に集中しているのが現状です。
動画編集者のゴールは「動画を編集できるようになること」ではなく「動画編集者として仕事が取れるようになること」です。
デイトラ動画編集コースは「実案件で通用する動画編集者に必要なノウハウ」を詰め込んでいるので、その場しのぎではない本物の知識やスキル、営業力の習得を目指せます。
例えばテロップの入れ方一つにしても、配色やフォント選び、そして文章力といった部分まで強化しなければお客様に納得してもらえません。案件を探す方法だけ知っていても、自分を採用するメリット・実力を上手に伝えられる営業力や質の高いポートフォリオがなければ実際仕事は獲得できないでしょう。
いざ案件を獲得しても、受注後の注意点や契約関連を知らないと失敗する羽目になり得ます。
まずは基礎から始まり、実践的な編集技術も丁寧に学んで即戦力として活躍できるスキルを身に付けます。そのうえで案件獲得方法から業務の流れ、契約に必要な実務まで学びますから、実際お仕事をスタートさせても不安はほとんどありません。
そして、デイトラ最大の魅力は、他社には真似できないほど詳しい添削を実施していること。
添削といっても、簡単なアドバイスをもらえるだけではありません。悪かった点だけでなく良かった点も具体的にコメントしてもらえるので、自分の強み・弱みや今後の課題を把握できるのです。
このような悩みを抱えさせない添削が、他社にはないデイトラが持つ強みの1つ。必要に応じて編集例なども共有してもらえるので、細かい改善点も分かります!
また、改行のポイントや漢字かひらがなの使い分け、配色からフォントの選定となど、技術よりもっと大事な工夫やこだわりについても優しく丁寧に解説。これらは、独学だと中々気づけない要素でしょう。
さらに、デイトラではポートフォリオ制作も徹底的にサポートしてもらえます!
動画編集者が案件を獲得できるかどうかはポートフォリオにかかっています。実際どれだけ時間をかけて技術を身につけても、ポートフォリオがダメだと案件獲得には中々繋がりません。
そこで、デイトラでは良質なポートフォリオを作るためのサポートも充実させました!
なお、デイトラ動画編集コースの添削回数は全部で3回。つまり完走すれば、実質3本のポートフォリオが出来上がります!
実案件をこなすにあたり必要なのは、編集技術だけではありません。
実際仕事を取るためにはまず「営業文」を送らないといけませんし、契約時には「契約書」が必要です。編集に着手する前には、お客様へ要望を「ヒアリング」しなければなりません。動画編集をサクサク進めるなら、ショートカットも覚えておくべきでしょう。
デイトラ動画編集コースなら、実案件に挑戦する際に必要な営業文のテンプレから契約資料、便利ツール一覧まで全て揃うのです!
まずは基礎編でソフトの操作方法を学んでいきます。
AdobePremiere Proを使ってカット割りやBGM挿入など、動画編集に欠かせない基礎的なことを順番に学習。終了後には課題があり、実際に1本動画を編集します。
独学である程度やってこられた方は「もう知ってるよ」といった内容もあると思いますが、勉強と作業を繰り返していくことで知識が定着しやすいカリキュラムを作りました。
つまづいたらすぐに質問できるので、勉強でありがちな初期段階で挫折する心配はありません。
基礎編までは正直無料講座でも習得が可能ですが、応用編からは独学では中々手が届かないより高度な技術や知識を学びます。
ここでさらに編集技術を身につけたら、すぐ案件に挑戦できるレベルになるでしょう。
デイトラ動画編集コースでは、動画編集と一緒に頼まれることの多い「サムネイル」の制作のコツやポイントも学べます。
サムネイルとは?
ブログやYouTubeで一覧表示されるときに一番最初に目に留まる縮小された画像のこと。
もちろんソフトの使い方だけでなく、文言や色、レイアウトなどを学び、実案件で依頼主に満足してもらえるサムネイル制作を習得していきます!
そして最後に実務編では、受講後すぐに案件を獲得するための営業方法や、獲得後の注意点や納品時のポイントを学びます。
実案件にありがちな失敗を防ぐために契約関連のお話もしていくので、案件獲得後も悩むことはありません。
講師の添削を受けつつ、自分も他者の動画を添削して違った角度で動画を見れるようになったら、あなたの動画編集スキルは間違いなくアップするでしょう。
このように、デイトラ動画編集コースには基礎から始まり応用、動画編集で仕事を獲得するためのノウハウも全て詰め込まれています。「これから動画編集を仕事にして稼ぎたい」「スムーズに勉強を進めたい」という方は、ぜひチェックしてみてください↓
以上、動画編集の勉強方法や学習ロードマップについてお伝えしました。
需要が高まっている動画編集者は、新しく参入する方も多い人気の職業でもあります。YouTubeや本、オンライン講座など様々な勉強方法がありますが、まずは今回紹介した学習ロードマップ通りに進めていきましょう。
なお、ステップ4までは独学でも十分学べますが、ステップ5以降および実務で役立つ知識まで習得するにはそれ相応の時間と根気、経験が必要です。
デイトラ動画編集コースさえ受講すれば、動画編集の知識や技術だけでなく、営業から契約、納品まで実際の仕事で困らない知識を手に入れられます。
これから動画編集者として活躍していきたいとお考え方は、一度デイトラを覗いてみてください。プロの講師が全力であなたをサポートし、独学では到達できないレベルまで最短最速で引き上げていきます!