未経験30代からWebライターになれる?
未経験30代からWebライターになりたいけれど、どうしたら良いかわからない
そんな疑問をもっている方も多いのではないでしょうか?
未経験30代でもWebライターになることは可能です。今回は未経験30代からWebライターを目指す皆さんに、累計受講生数30,000人以上のオンラインスクールデイトラがプロの目線から、副業やフリーランスとして成功した人の手順や共通点をお伝えします。
- 厚生労働省より認定を受け、求職者支援訓練の講座を開講する
- 経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択される
など、豊富な実績のあるデイトラは、未経験からWebライターを目指す人を数多くサポートしてきました。受講生満足度は96.1%、スクール検索サイト「コエテコCampus」でも、5段階評価で★4.3以上の高評価を獲得しています。
この記事では、そんなデイトラが、未経験から30代以降でWebライターになった受講生の体験談をもとに、具体的な成功への手順や共通点を紹介します。副業やフリーランスとして成功したWebライターの体験談を見ることで、未経験30代からWebライターとして活躍するまでの道筋が見えてくるはずです。
「未経験30代からWebライターになりたいけれど、どうしたら良いかわからない」と不安に思っている方は、参考にしてみてください。
そもそも「Webライターになる」とは?
Webライターの仕事内容
Webライターの仕事内容は、企業や個人事業主が運営しているメディアで文章を書くことです。SEO記事で検索上位を狙うだけでなく、取材をもとにした導入事例の執筆や、LP(ランディングページ)のセールスライティングなど、活躍の場は多岐にわたります。
また、Webライターの仕事には、以下の特徴があります。
- Webライターは「月3万円稼ぐ」という目標を達成しやすい
- 基本的なスキルを習得しやすい
- 仕事を開始するまでのスピードが早い(一般的には2〜3ヶ月、早い人だと1ヶ月)
- ディレクションのスキルも身につければ、高単価案件も目指せる
「Webライターになる」とはどういうこと?
「Webライターになる」とは、ライティングスキルなどを活かして、仕事を得て、クライアントに価値を提供できる状態になることを指します。
実際に「Webライターになる」場合、副業やフリーランスとして働く人が多いです。
副業やフリーランスのWebライターとして働く魅力には、以下のようなものがあります。
- 「好き」あるいは「得意」なジャンルを選んで受注できる
- パソコンさえあれば、働く時間や場所は基本的に自由である
- 家事・育児、介護などのスキマ時間を有効活用できる
- 働いたら働いた分の収入が得られる
そのため、
- 「スキルを身につけて転職するというよりは、空き時間を使って副業したい」
- 「家事や育児のスキマ時間を有効に使って、フリーランスとして収入を得たい」
このような人にWebライターの仕事はぴったりです。
ただし、副業やフリーランスのWebライターとして働く場合、仕事を得るために営業しないといけなかったり、自分で問題解決せざるを得なかったりなど、ライティングスキル以外にも柔軟な対応力が求められます。
未経験30代でもWebライターになれる?
未経験30代でもWebライターになれる!
結論から言うと、未経験30代でもWebライターになることは可能です。
なぜなら、結局のところ、Webライターは実力や人柄が重視されるからです。「実力を示すためのポートフォリオ」や「コミュニケーション力」があれば、たとえ未経験30代でもWebライターになれる可能性は十分にあります。
ポートフォリオとは、自身のスキル、経歴、実績などをまとめた作品集のこと。自分の実力をクライアントに伝えるための資料となる。
実際、専業Webライターとして活躍している真田雪子さん(@sanada_yukiko)は、デイトラのカリキュラム内で作成した取材記事をクライアントに提示したことで、新たな案件を得たと言います。
また、未経験からWebライターになった、ぼち子さん(@bochiko1115)は、デイトラのカリキュラム内で作成した記事を実積として、営業活動を行ったところ、案件を獲得できたのだとか。
これらは、コツコツと積み上げた実績がポートフォリオとなって、自身の実力がクライアントに伝わり、案件獲得につながった好例と言えるでしょう。
【受講生紹介】AIライティングコース受講生インタビュー(真田雪子さん)
営業事務歴15年の会社員が未経験からライティングに挑戦!?ゼロから副業Webライターになるまでの全プロセスを徹底取材!
【受講生紹介】ライティングコース受講生インタビュー(ぼち子さん)
年齢による不利を覆すくらい頑張ろう!
たしかに、Webライターになる場合、30代以降の年齢は不利に働く場合があります。
しかし、豊富な社会人経験や前職で得たスキルなど、あなたならではの強みを活かせば、年齢による不利を覆すことは可能です。
とはいえ、年齢による不利を覆すには、それなりの努力と実績が必要になります。
では、未経験30代以降の人は、具体的にどのようにしてWebライターになったのでしょうか。
未経験から30代以降でWebライターになった人の体験談を紹介!
ここからは、未経験から30代以降でWebライターになった3名の体験談を紹介します。未経験からデイトラAIライティングコースで学び、副業やフリーランスとして活躍している人の事例です。
- 家事・育児をしながら月10万円を稼ぐことに成功!:森ソタカさん
- 副業Webライターとして月10万円を達成!:ライトらいとさん
- デイトラ受講1か月で初案件を受注!:西塚けいごさん
順番に紹介します。
家事・育児をしながら月10万円を稼ぐことに成功!:森ソタカさん
1人目に、家事・育児をしながら、フリーランスのWebライターとして月10万円を稼ぐことに成功した、森ソタカさん(@mori_sotaka)の体験談を紹介します。
3児の母でもある、森ソタカさん。元々ブログを書いていましたが、なかなか収入を上げるのが難しく、苦戦していたそうです。そこで「もっとライティングの技術を磨きたい」と思い、デイトラAIライティングコース(当時はライティングコース)を受講しました。
そこから、徹底的に相手目線の書き方を学び、自身のブログが「感想ばかりだった」ことに気づいたと言います。また、「『ます』は〇回まで」といった具体的なルールや、読みやすい文章の書き方を学べたことも大きな収穫だったそうです。
さらには、添削で褒められる経験も、学習のモチベーションアップにつながったのだとか。
デイトラのカリキュラムでは案件獲得の方法も具体的に学べたと話す、森ソタカさん。学習した内容を活かしてすぐに提案文を作成し、積極的に応募したそうです。
「最初は通らないこともあった」そうですが、その都度提案文を改善し、受講開始から2ヶ月目で初案件を獲得したと言います。その後は、継続案件も得るなどして、実績を積んでいったそうです。
週5日、1日3〜4時間ほど稼働していると話す、森ソタカさん。月あたりの収入は「10万円くらい」になっていると言います。
子どもがいると、子どもの体調不良など「イレギュラーなトラブルが起こりがち」。そのようななかでも、Webライターの仕事は「小分けに時間をとりやすくて、自分に合っている」と語っていました。
3児のママブロガーが2ヵ月で初案件受注⁉ 育児と両立しながら月10万円の収入を実現した原動力とは?
【受講生紹介】スキマ時間で月10万円を稼ぐママさんライターに話を聞いてみた(森ソタカさん)
副業Webライターとして月10万円を達成!:ライトらいとさん
2人目に、副業Webライターとして月10万円を達成した、ライトらいとさん(@rightlight_web)の体験談を紹介します。
もともとは電機工場に勤務していたという、ライトらいとさん。未経験から、デイトラでWeb制作を学び、フロントエンドエンジニアに転職。その後、「今よりも収入を増やしたい」という思いから、ライティングを学ぼうと、デイトラAIライティングコース(当時はライティングコース)の受講を決意します。
以前デイトラのWeb制作コースを受講して満足度が高かったことが、ライティングコースを選ぶ決め手になったそうです。また、デイトラコミュニティでの交流やイベントなどを通じて「初芝さん(@hatushiba_ken)が責任者の教材なら間違いない!」という、絶大な信頼感もあったのだとか。
実際に受講してみると、講義はユーモアたっぷりで、毎回楽しみながら学習を進められたと、ライトらいとさんは話します。また、「講義の終わりにアウトプットの課題に挑戦」することで、「効率よく学習内容を定着させることができた」と語っていました。
学習を進め、「実際にクラウドソーシングに登録し、応募してみよう」という実践的な課題に直面した、ライトらいとさん。ここで「良いスタートダッシュを切りたい」と思い、メンターにプロフィールや提案文の添削を依頼したと言います。
そこで受けたメンターからのアドバイスで印象的だったのが、「失点を減らしましょう」という言葉だったそうです。
- 「日本語の表現は大丈夫か?」
- 「文章はダラダラとわかりにくくないか?」
- 「論理的に破綻しているところはないか?」
など、自分の文章の失点部分を、ひとつひとつフィードバックを受けながら修正したと言います。
その結果、なんと、営業開始からわずか3日目で初案件を受注!「もし、一人で書いていたら、きっとこうした問題点には気がつかなかったと思います」と感謝の言葉を述べていました。
また、メンターから「ライトらいとさんのIT業界への転職経験は、ライティングで大きな武器になりますよ!」とアドバイスを受けたことで、ライトらいとさんは「ライターとしての強みを見出し、方向性を固めることができた」と語ります。
今ではフロントエンジニアの仕事と並行して、月8万円〜10万円程度をWebライターとして受注できるようになったと話す、ライトらいとさん。これまでの経験を活かして、IT・プログラミング・エンジニア転職系のメディアを中心に執筆を続けているそうで、「本業と副業の良い相乗効果を生み出せている」と話していました。
セブ島在住のエンジニアが営業開始から3日でライティング案件を受注!? 本業との二刀流で月10万円の収入を実現した秘訣とは?
【受講生紹介】経験を活かして副業で月10万円稼ぐWebライターになるまでの経緯を聞いてみた(ライトらいとさん)
デイトラ受講1か月で初案件を受注!:西塚けいごさん
最後に、未経験からデイトラ受講1か月で初案件を受注した、西塚けいごさん(@tsukagon_web)の体験談を紹介します。
防災関連会社で15年近く働いている、西塚けいごさん。人事異動をきっかけに「仕事のやりがいが無くなってしまった」と言います。
そのようななかで、新たな目標を見つけようと模索していたところ、デイトラのAIライティングチャンネルの動画を見て、ライティングに興味を持ったそうです。
また、デイトラAIライティングコースを選んだ決め手は、99,800円(税込)で、
- SEOだけでなく、取材やLPなど幅広いライティングスキルを学べること
- プロによる添削が10回受けられること
だったのだとか。
動画は1本10分程度で学習しやすく、講師の解説もわかりやすかったと話す、西塚けいごさん。「朝6時から飲食店やカフェで3時間」といった具合に、出社前の時間やお昼休憩の時間など、スキマ時間を活用して学習を進めたそうです。
受講中は「毎日ライティングに触れること」や「学習した内容をXに投稿すること」を意識していると話します。というのも、毎日の学習内容をXに投稿すると、「短い文章で表現する練習」になるのだとか。
そうして学習を進めていくと、カリキュラムの序盤で「実案件に3件応募する」という課題が出たそう。その課題に背中を押され、クラウドソーシングサイトで案件を探し始めたと言います。
将来的には「ライティングスキルを活かして、会社に依存しないフリーランスの働き方を目指したい」と、今後の展望も語っていました。
ノースキルからデイトラ受講1か月で初受注!SEOや取材、LP、AIなど幅広く学べるAIライティングコースの内容とは?
ここまで3名の体験談を見てきました。それぞれ異なる背景がありながらも、共通しているのは「具体的なステップを踏んで着実に進んでいった」という点です。
成功事例から学ぶ、未経験からWebライターになるためのステップ
成功事例から学ぶ、未経験からWebライターになるためのステップは以下の通りです。
- ライティングスキルを学ぶ
- ポートフォリオを作る
- 営業する
順番に解説します。
ステップ1:ライティングスキルを学ぶ
未経験からWebライターになるために必要なのは、プロからフィードバックをもらえる環境でライティングスキルを磨くことです。
やみくもに書くだけでは上達しにくく、どこをどのように改善点したら良いかもわかりません。特に、初心者はこのような落とし穴にハマりがちです。
プロからフィードバックをもらうことで、自分では気づかない視点が得られるため、効率よくスキルアップできます。
実際、今回体験談を紹介した人たちも、プロ(メンター)からのフィードバックにより、成長できたと語っていました。
このように、プロからフィードバックが得られる環境で、ライティングスキルを学ぶことで、迷わず学習を進められます。
3児のママブロガーが2ヵ月で初案件受注⁉ 育児と両立しながら月10万円の収入を実現した原動力とは?
【受講生紹介】スキマ時間で月10万円を稼ぐママさんライターに話を聞いてみた(森ソタカさん)
セブ島在住のエンジニアが営業開始から3日でライティング案件を受注!? 本業との二刀流で月10万円の収入を実現した秘訣とは?
【受講生紹介】経験を活かして副業で月10万円稼ぐWebライターになるまでの経緯を聞いてみた(ライトらいとさん)
ステップ2:ポートフォリオを作る
次に、ライティングスキルを学びつつ、ポートフォリオを作っていきます。ポートフォリオとは、自身のスキル、経歴、実績などをまとめた作品集のことを指します。
なぜポートフォリオを作るのが重要かというと、自分の実力を採用担当者に明確に伝えるためです。面接のときに
- 「〇〇のスキルがあります」
- 「△△を作りました」
と口頭で伝えられただけでは、どれくらいスキルがあるのかがわからないため、採用担当者は判断に困ってしまいます。
一方、ポートフォリオがあれば、採用担当者は、作品のクオリティやスキルの高さを目で見て確認し、採用の判断に活かせます。
例えば、真田雪子さんやぼち子さんは、デイトラAIライティングコースで作成した記事をポートフォリオとして、新たな案件を獲得していました。
実際、どんなポートフォリオを作るのがおすすめかは、「ライター必見!仕事に繋がるポートフォリオ作りのコツ」の動画で解説していますので参考にしてみてください 。
【受講生紹介】AIライティングコース受講生インタビュー(真田雪子さん)
営業事務歴15年の会社員が未経験からライティングに挑戦!?ゼロから副業Webライターになるまでの全プロセスを徹底取材!
【受講生紹介】ライティングコース受講生インタビュー(ぼち子さん)
ステップ3:営業する
ポートフォリオが作れたら、営業スキルを学び、実践していきましょう。なぜなら、自分から動いて営業しないと、初案件を受注するのは難しいからです。
一方で、適切な営業スキルを習得できれば、案件を受注するだけでなく、仕事の幅を広げたり、単価の高い案件にアプローチしたりすることも可能になります。
具体的な営業方法としては、
- 知人や友人に営業する:同じコミュニティに所属する知人、地元の友人など
- クラウドソーシングサイトの案件に応募する:クラウドワークス、ランサーズなど
- SNSで募集された案件に応募する:XやYouTubeなど
- 企業に直接営業する
などがあります。
営業する際は、
- 転職した経験を活かして、転職系の記事を執筆する
- 野球の経験を活かして、野球関連の記事を執筆する
といったように、自分の経験を活かせるジャンルを選ぶと、受注後のライティングもスムーズに進めやすいです。
実際、今回成功事例で紹介した、ライトらいとさんや西塚けいごさんも自分の経験を活かせるジャンルで案件を獲得しています。
Webライターとして案件を獲得するための営業方法や、営業を成功させるためのポイントなどをさらに詳しく知りたい方は「【2024年版】Webライターフリーランスの営業戦略10選をプロが徹底解説!」の動画で解説していますので参考にしてみてください。
セブ島在住のエンジニアが営業開始から3日でライティング案件を受注!? 本業との二刀流で月10万円の収入を実現した秘訣とは?
【受講生紹介】経験を活かして副業で月10万円稼ぐWebライターになるまでの経緯を聞いてみた(ライトらいとさん)
ノースキルからデイトラ受講1か月で初受注!SEOや取材、LP、AIなど幅広く学べるAIライティングコースの内容とは?
ここまで「成功事例から学ぶ、未経験からWebライターになるためのステップ」を解説しました。
- ライティングスキルを学ぶ
- ポートフォリオを作る
- 営業する
これからWebライターを目指そうと思っている方はぜひ参考にしてみてください!
未経験からWebライターになるならデイトラがおすすめ!
未経験からWebライターになるなら、デイトラAIライティングコースがおすすめです。
- 即戦力レベルのライティングスキルやプロの思考法が身につく動画講義
- ライティングコンペや受講生同士の相互取材などを通した実践的なトレーニング
- 制作物にフィードバックを受けられるメンター制度や活発なコミュニティ
- クライアントへの対応や営業方法など、ソフトスキルに関する重要ポイントの解説
- マーケティング支援会社のプロが実際に現場で使っているAI活用ノウハウの紹介
など、Webライターの仕事に繋がる最適な学習カリキュラムを用意しています。
そのため、今回紹介した「成功事例から学ぶ、未経験からWebライターになるためのステップ」を迷わず、進められます。
これだけ凝縮された内容にもかかわらず、料金は業界最安級です。
なぜこれだけ充実した内容にもかかわらず通常のスクールの数分の一の受講料なのか、不思議に思った人もいるかもしれません。
その最大の理由は、広告費を最低限に抑え、口コミと良質な情報発信で集客できているからです。
一般的に、スクール業界では、「高額なアフィリエイト報酬(紹介報酬)によっていろんなブログから紹介してもらう」「ランキングサイトに多額の広告費を支払うことで上位に紹介してもらう」などの方法で集客が行われています。
しかし、デイトラでは「その集客方法だと受講料を数倍にしなければいけない」「善意でいいよと言ってくれている受講生の声がステマ記事と区別つかなくなる」と考え、そのような集客方法を行っていません。
そのため、デイトラは、
- 上場企業との契約実績
- 求職者支援訓練の講座の開講実績
- 数えきれないほどの卒業生の実績
があるにもかかわらず、「スクール おすすめ」で上位に紹介されることが非常に稀となっています。そもそも存在しないものとされていることも珍しくありません。
ですので、決して「安かろう、悪かろう」ではありません。
もしデイトラに興味を持っていただけたら、デイトラのAIライティングチャンネルをご覧ください!
こちらでは運営者や講師、受講生が登場しているため、より自然なデイトラの雰囲気を知っていただけます。
また、
- 「もっと詳しく知りたい!」
- 「まだ受講は検討中だけど相談してみたいな……」
という場合は、デイトラの公式LINEから自由にご質問いただけます。
さらに、公式LINEに登録された方には、豪華特典も用意しています。
無理な押し売り、しつこい勧誘などは一切行っていないため、お気軽にご相談ください!
初芝賢(@hatushiba_ken)
株式会社デイトラのCMO。デイトラAIライティングコース責任者。累計受講生数30,000人以上のオンラインスクールデイトラを運営するとともに、マーケティングやAIなどに関する実践的なノウハウをXやYouTubeなどで発信している。2024年7月1日より、登録不要・完全無料でAIの活用方法とマーケティングの基礎を学べる講座「AI実践道場」を公開中。