
- Shopify
- 2025.02.16
せっかくWebデザインの勉強をしたから仕事に生かしたい!
フリーランスのWebデザイナーの具体的な営業ノウハウを知りたい
Webデザイナーとして営業活動をはじめたいけど何からはじめればいいの?
Webデザインの勉強を一通り終えて案件を獲得したいけど何からはじめればいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。しかしデザインの基礎を一通り勉強する教材やスクールはあっても、具体的な営業方法に踏みこんだ話を聞ける機会は意外に少ないかもしれませんね。
そこで本記事では
この3つを具体的に詳しく解説します。
未経験からWebデザイナーとして独立してデザイン会社の社長になった船越良太さん(@ryota_funakoshi)の実体験から生まれた営業術です。実践すれば未経験からWebデザイナーとして第一歩を踏み出せる内容になっています。
①最近ならFigmaにデザインデータをまとめて共有URLでまとめて見せる方法もある
②WixやSTUDIOで専用の自己紹介兼ポートフォリオサイトを作る方法もある
③作品をまとめるだけではなくデザインに至った理由をコメントで添えておくのも有効
①フリーランスを長く続けていると契約書がないとトラブルになることも出てくる
②クラウドソーシングでは契約書を交わさなくても良いが事前に仕事の取り決めはしよう
③理想を言えば法律の専門家と相談して契約書の雛形を作るのが良い
④契約書のフォーマットを活用するのも
⑤デイトラのデザインコースでも契約書のフォーマットを用意しています
(デイトラWebデザインコースより)
①営業する前に自分の強みを考えてみよう
②自分の強みや特徴を前面に分かりやすく押し出していこう
①自分の強みを営業する前に一度、考えてみよう
②わかりやすい肩書で自分をブランディングしてみよう
①クラウドソーシングは使い方次第ではまだまだ案件につながる
②実績なしで未経験からクラウドソーシングで仕事をするなら100件程度は提案し続けよう
③クラウドソーシングはプラットフォームの利用手数料が20%〜30%前後かかるところが多い
①求人サイトや副業サイトでデザイナーを募集している会社は人手が足りない可能性が高い
②デザイナーが足りてなさそうな会社にアプローチしてみると仕事につながることもある
①SNSをポートフォリオの代わりに使ってみることで案件につながることがある
①直接、決裁権をもっている人と沢山、出会えると仕事につなげられる
②デザイナーを探しているIT企業関係者やエンジニアとのマッチングも仕事につながりやすい
①Yentaでオプション機能を活用して決裁権者やIT関係の人と効率よくつながるのがおすすめ
①エンド営業は一次請けのクライアントに直接する営業方法
②WSSスクールではエンド営業に特化して学べる
③小さいコミュニティの中で「デザイナーといえば○○さん」のポジションをとる
①資金調達したばかりの企業は成長過程でデザイン関連の仕事が発生しやすいこともある
②特にIT企業で資金調達したばかりでエンジニアはいてもデザイナーがいない会社にチャンスがある
①Web制作会社と仕事をする場合、制作会社の求めるスキルがあるかどうかが求められる
②Web制作会社はデザイン以外にコーディングスキルが要求されることも多い
③Adobeソフトなどデザインツールが決まっている制作会社も多い
①デザインだけで対応できない案件もノーコードを活用する
②コーダーのパートナーと組む
Webデザイナー向けの営業方法についてご紹介しました。
下準備すること、具体的な営業方法、営業する際に忘れてはいけない心構えの3つを解説しました。もう一度、おさらいしてみましょう。
Webデザインを勉強しても実際に仕事で活かせずに悩んでいる人が沢山います。勉強も大切ですが一歩、踏み出して実際に仕事につなげるための努力もフリーランスとして独立する際には必要です。実際にWebデザイナーとして仕事をするには実際に行動してみることが大切です。
最初の新規開拓は大変なところもありますが、目の前の仕事を責任をもって続けていけば紹介やリピーターも増えてフリーランスのWebデザイナーとして仕事を軌道にのせることができます。営業のノウハウを集めるだけではなく実際に一通でも良いから気になる会社にメールを送ってみる、案件に応募してみることが大切です。
デイトラのWebデザインコースでは、現役のデザイン会社社長の船越良太さんが動画で営業資料の作成方法から実際に案件を進める際の注意事項、契約書関係、具体的な営業方法について詳しく解説しています。本記事で紹介しきれなかった内容や細いニュアンスまで勉強したい方にはおすすめのコースです。
でも何から手をつければいいんだろう…