
- Shopify
- 2025.02.16
「最近ノーコードが話題だけど、開発案件で役立つことあるの?」
「デザイナーの仕事、ノーコードで楽にならないかな?」
そう疑問に思ったことはありませんか?
そこで、今回はフルスタックエンジニアでノーコードでのアプリ開発も手掛けるひょうどうさん(@hyodoblog)と、デザイナーでありながら、ノーコードツールのSTUDIOでさまざまなWebサイトを制作してきた佐藤さん(@sizcome)にインタビューしてきました!
お二人が今までに受けてきたノーコード案件の内容や、メリット・デメリット、注意点などを伺っています。
「ノーコードを使ってみたいけど、イマイチ具体的な活用法がわからない」という人でも、「今日から使ってみよう!」とイメージが湧く内容になっています!
出典:STUDIO
出典:glide
出典:予約制トイレ「QREA」
出典:予約制トイレ「QREA」
QREAのトイレの鍵(スマートロック)
有料予約制トイレ「QREA(クリア)」
「漏らさずに済む世界」を目標に始めた、予約制の有料トイレ。
横浜駅西口のジョイナス(神奈川県横浜市西区南幸1-5-1)にて、2020年7月30日(木) – 8月30日(日)の間、実証実験中。
LINEでQREAを友達追加するだけで空いているトイレを検索し、予約できる。
佐藤さんと、ひょうどうさんのお話から、ノーコードはデザイナーもエンジニアにもメリットがたくさんあることがわかりました。
もちろんデメリットもありますが、ノーコードで「できること・できないこと」をしっかりと把握していれば、お客さんへの提案の幅が広がります。提案の幅が広がることで、獲得できる仕事の幅も広がるかもしれません。
最後にノーコードのおすすめポイントと注意点をまとめているので、もう一度確認してみましょう!
ノーコードを活用して、あなたの仕事の新しいスタイルを見つけ、可能性を広げてみましょう!
東京フリーランスでは動画を見ながら手を動かしてノーコード開発が学べる学習サイト”puzzlly”を運営しています。
ノーコードに興味のある方はぜひそちらもご覧ください!
佐藤さん(@sizcome)
Duchamp Inc.(株式会社デュシャン)の CEO・デザイナー
ノーコードツール「STUDIO」を使って、Webサイトのデザインから制作までをしている。
自社では自身の原体験をキッカケに、予約制トイレのシステムを発案し、横浜駅西口のジョイナスにて実証実験中。