
- Shopify
- 2025.02.16
今回は、NoCodeに関する情報発信や個人開発などで活躍するしんじさん(@__shinji__)にインタビューしてきました。
みなさんは、「プログラミングでコードが不要になる」と聞いて、どう感じるでしょうか?
と思わず頷いてしまった人もいれば、
と考えた人もいるはず。
そう、今回の記事でメインテーマとなるのが“NoCode”です。
NoCodeは直訳すると「コード不要」を意味しており、コーディングなしでサイトやアプリを開発できます。直感的な操作のみで本格的な開発ができるNoCodeは海外でもどんどん拡大しているので、IT業界に携わる人なら絶対に知っておくべきトピックとなりました。
そこで今回は、NoCodeについて情報発信をしているしんじさんに、NoCodeで作れるサービスや使えるツール、その将来性などについて根掘り葉掘り伺ってきました。
NoCodeでできることや実際に使えるツールについて知りたい…。
NoCodeの将来性って実際のところどうなの…?
と考えていた方にドンピシャな内容をお届けできると思うので、是非最後までご覧ください!
【ラボ型開発とは?】
ラボ型開発(ラボ契約)とは、海外でのオフショア開発における契約形態のひとつ。
一定期間一定数の人材を確保し、開発業務を行うことが約束される。
出典:アイテマス
出典:MakerPad
Yeloはインドのフードデリバリー大手のユニコーン企業であるSwiggyでもNoCodeツールとして活用されている。
出典:Yelo
新型コロナウイルスの影響によるロックダウンで仕事を失った人の為の言語交換プラットフォーム「ロックダウン・ランゲージ・エクスチェンジ」では、SharetribeというNoCodeツールが使われている。
カテゴリ | サービス名 |
---|---|
LP制作 | |
スマホアプリ | |
Webアプリケーション | Glide / Bubble |
出典:Adalo
出典:AppSheet
出典:Glide
出典:bubble
レベル | サービス名 |
---|---|
レベル1 | |
レベル2 | Webflow / Integromat / Zapier / Parabola / Adalo / Memberstack |
レベル3 | Bubble / Bldr |
NoCodeでメルカリのようなサービスを作る方法も丁寧に解説されてます▼
しんじさんが運営する「NoCode School – ノーコードスクール –」では、NoCodeをマスターする為に必要なツールの概要や使い方についてが体型的に網羅されています。
NoCodeツールの使い方から、コード不要でアプリを作る方法まで。
まさにこれからNoCodeを本格的に学んでいこうと考えている方にピッタリなので、是非チャンネル登録してみてください!